カテゴリー別アーカイブ: ウェブとビジネス

このSNSの時代にホームページは必要?

正直言うと私は、事業をされている全ての人にホームページが必要とは思っていません。

SNSで十分な場合もあります。

ただ、SNSと違うホームページの利点もあるのでこれからお話しします。

これを読むと、ホームページが欲しくなくなるかもしれません笑

まずこれ↓です。

全体像を理解してもらう

SNSは、情報が断片的にしか伝えられないんですよね。

ホームページなら網羅的に見せる事で、全ての全体像を説明する事ができます。

もちろんインスタならハイライトとかを使って、全体像を伝える事は、できなくはないですけど。

でも見やすさという点から言って、ホームページの方がいいと思います。

で、次↓なんですけどこれが重要です。

お客様を好きなように誘導できる

これがめちゃめちゃ大きいですね。

まあ「誘導」とか言ってしまうとちょっと邪悪な感じがしますけど笑

告知とかはSNSでもいいし、日記的なものもSNSでいいと思います。

というかはっきり言って告知や日記はSNSの方が見られていると思います。

でも上で言ったように、網羅的に見せるのはホームページがやりやすいですし、

さらにリンクを貼って好きなように誘導できるというのはホームページがベストだと思います。

あと投稿がどんどん下の方に行ってしまうので、

読んで欲しい記事をどんどん蓄積して、読みやすいように並べるというのも、SNSよりやりやすいです。

自由なアンケートフォームを作る

わりと自由なアンケートフォームを作る事ができます。

インスタでもストーリーズに色々な機能がありますが、

自由さでいうとホームページの方が上でしょう。

会話形式のコンテンツも作れる

ヒトガラSTYLEのように会話みたいにしたりとか、

そんなのも自由です。

ヒトガラSTYLE

これです↑

Googleなどの検索エンジンからお客様がくるかも

これが実は一番重要かもしれません。

Googleで検索された時に、その検索結果からお客様が来る可能性があるという事です。

もちろん「会社名」とか「屋号」とかで検索されて来るのは当たり前です。

それ以外に、例えば

北九州 マッサージ

のように、「会社名」や「屋号」を知らないお客様が検索した時に、

ホームページにお客様が来る可能性がある、という意味です。

そうすれば新規のお客様に来てもらいやすくなりますよね。

うまくいけば、ほぼ放置で新規のお客様がどんどん来るかもです。

でも業種によっては「検索されない業種」というのがあるんですよ。

その場合はSNSからの集客を頑張っていただく必要があります。

以上です。

私としては、検索エンジンから集客できない業種の個人事業主の方に、

「名刺代わり」としてホームページを制作する事はあまりおすすめしません。

その人がSNSから集客できる人ならいいのですが、

そうでなければほとんど見られないホームページになるので。

まああると色々便利ですけどね🤔

ホームページを持つべきかどうか。

ご相談したい方はぜひご連絡ください。

上村圭に相談する

私はなぜ文章を書けるようになったのか?

さて、「圭さんはなんで文章がスラスラ書けるんですか?」という質問に答えようと思います。

私は今でも文章が得意だとは思っていません。

書くのは嫌いではないですけども。

でもまあ、読みやすいと言ってもらえるし、

文章で商品を売る仕事をしていたので、まあそこそこ得意な部類に入ってしまうのかもしれません。

でも、

実は私は元々、びっくりするくらい文章が書けなかったんですよ。

特に感想文が苦手でした。

自分を主張するのが苦手だったのかもしれません。

今は自分を主張するのは得意ですよ。

でもよく考えたら、今だに感想文は苦手です。

なんて不思議な。

まあそれはともかく、今は文章がそこそこ書けるわけです。

なぜ書けるようになったのか?

たまに聞かれる質問なので、ここで詳しくお話ししましょう。

私は大学の時に人生に迷って、というかぶっちゃけ生きてても意味ないくらいになってました。

トランスジェンダー関連の事です。

そして自分の体と心の性別が違うのにも意味が欲しい、と思っていました。

ただの「製造時の欠陥」みたいなのが嫌で、

つまり「唯物論」っていうのがもし正解なら、もう自分って何なんだろうみたいな、

そんな感じの虚無感?みたいなのがすごかったです。

唯物論っていうのは、心も精神も物質的なもので、魂とかもないっていう、そういう感じの考え方です。

それが嫌で、なんとか唯物論が間違いだという証拠が欲しかったんです。

でもスピリチュアルな能力とか無いし。

なので、なんか超常現象の本にのめり込んだんですよ笑

宇宙人、超能力、超古代文明とか、なんかそんな感じのやつです。

理系の大学で、図書館になぜかそういう本も結構あったんですよね。

なぜ占いなどのスピリチュアル系にのめり込まなかったのかと言うと、

「唯物論は間違いであるという確固たる証拠」が欲しかったのです。

スピリチュアルな能力が無いので、がっしりした根拠重視です。

理系っぽいですね笑

なので同じ宇宙人でも、唯物論的な主張をする宇宙人に用はなかったです。

宇宙人なら魂とかの話をしてほしい。

そして地球人を導け。さらなる高次元へ。

まあそれは置いておいて、

ロズウェル事件とかも大好きですよ。

超古代に宇宙人が地球人を作ったという話も大好きです。

そこに魂を絡めていただければ。

話がそれましたけども、そうやって超常現象系の本を大量に読んだわけです。

大量といってもたぶん100冊くらいだと思いますが。

その後大学を辞めて、なぜか英語の方に興味が移りました。

英語系の専門学校に行きましたが役に立たなかったので、

「英語は独学でやるべし」と思って、

ここでまた「英語学習法」みたいな本を50〜100冊くらい読んでいます。

「いかに楽に英語を身につけるか?」という研究に没頭しました笑

その後なんやかんやあって、個別指導塾で英語を教えていた頃に、

なんかネットでお金を稼げるらしいという事を知ります。

最初はブログで広告収入を得ようとして、ブログを始めてみて、そこで自分なりに英語学習法とかを書いてみたんですよ。

そしたらスラスラと文章が出てきたわけです。

英語学習法の本を大量に読んだので、その時に読んだ大量の文章が自分の中に貯まっていって、

いざアウトプット、ってなった時に「自分なりの形になって」溢れ出てきたんだと思います。

たぶん超常現象系の大量インプットも、どこかで生きているでしょう。

まあこんな感じで、とりあえず最低限の文章が書けるようになったのでした。

ここからはひたすらアウトプットを繰り返して、自分なりの型にしていったんだと思います。

しかし同時に、同時期にスピリチュアルや自己啓発系の本をたぶん500〜1,000冊くらい読んでるみたいなので、

そっちの蓄積もかなりありそうな気がします。

こんな感じです。

たぶんあまり参考にならなかったと思います笑

「文章が書けるようになるには」という観点からすると、無駄が多いと思いますし。

今回のこの内容は、色々と考察したい事もあるんですよね。

それにまだ、もちろん満足していないので、もっと修行をしたいです。

というわけで、以上です🥴

検索エンジンから集客する「SEO」について

知り合いから、

もっと集客やら文章術やら、ビジネスの役に立つ事を書けやごるぁ。

と、やんわりと言われたので笑

ちょっとそういう投稿を増やそうと思います。

とりあえずまずはSEOについて話さざるをえません。

SEOっていうのは、まあいろんな事を端折りながら言うと、

検索エンジンから集客するみたいななんかそんな感じのノリです。

本当はちょっと違うんですけど、まあ気にしないでください。

SEOは何らかの謎技術を使って上位表示させているので、検索結果の順位が健全じゃなくなっているとか、

最近は検索エンジンじゃなくてSNSで検索されてるとか、

まあそういう意見もあると思います。

でも、

私はカフェ会の参加者の、たぶん90%くらいを検索エンジンから集めています。

現時点(2023年2月23日)での登録者は2,320名。

北九州とその周辺だけなので、まあまあなのではないでしょうか?

そのうち検索エンジンから集めたのが、たぶん2,000名ちょっとくらいですかね。

2と3の多さにもびっくりです。 

なんだ2023年2月23日で2,320名て。

たぶんこういう交流会って、たいていはフェイスブックやインスタなどのSNS、

またはジモティなどから集める事になりがちです。

でもSEOを知ってると、たぶん「違う客層」を集める事ができるのではないかと思います。

私はこう見えて「ネットで仕事をしてきた歴」は長いんですよ。

イコールSEO歴でもあります。

SEOには13〜14年くらい関わってる事になりますね。

え?

私の歳?

27歳ですけど✨

肉体年齢は。

もちろんSEOの弱点も知ってます。

でも検索エンジンからの集客方法を知っておくと、色んな事に応用できるので便利ですよ。

SEOがある程度できる人は、

たとえ検索エンジンがこの世から無くなって「みんなSNSだけしか使わない」という世の中になっても大丈夫です。

でもこのSEOですが、

ホームページ制作業者でも、なかなかまともにできていない事が多いです。

念のために言っておきますけど、ホームページを作っただけではダメですよ。

きちんと作戦を練る必要があります。

「検索キーワードを選ぶ」というのも重要ですが、それだけではダメです。

コツがあると言えばあるような、無いと言えばないような。

まあ今後は、そういう投稿も少しずつしましょうかね🥴

あと文章術的なものとか、ビジネス的なものですね。

興味のある方は楽しみにしててください✨

ヒトガラSTYLEが営業してくれる

去年最後の12/7(水)のおひろめ若松は、たしか20名くらいの方が参加されたと思いますが、

おひろめ若松

そのうちたぶん5名くらいの方がヒトガラSTYLE掲載者の方でした。

おひろめ交流会では4分間の「おひろめタイム」があります。

あと最後に感想を言う時間もあります。

その時に「詳しくはヒトガラSTYLEを見てください」と言ってくれた方が2名いらっしゃいました。

こんな感じで、ヒトガラSTYLEのページは「超詳しい名刺」みたいに使えるんですよ。

もちろんこれだけではないです。

少し前に、ある掲載者さんの所に行きました。

この方はヒトガラSTYLE経由でかなり売り上げを上げている方なのですが、

最初に「お試し」みたいな感じでサービスを提供して、その後高額の、っていうスタイルです。

それでその高額のサービスなのですが、

あんまり詳しく説明もせず、数万円の契約が簡単に取れるそうです。

これはなぜかと言うと、

ヒトガラSTYLEがある程度、営業を終えているからです。

元々私はネットで完結していて、

文章を読んでもらって「欲しい」という状態になってもらって、

それから販売ページに行って購入してもらう、という感じです。

つまり通販なんですよね。

それと同じ感じで、店舗とかサロンとかでも「欲しい」という状態になってお客さんに行ってもらうとか、そんな感じのノリです。

まあ、ヒトガラSTYLEの会話内容次第というのが大きいですけどね笑

前にご紹介した「質問集」に頑張って答えていただければ、けっこういい感じになると思います。

というわけでかなり良さげな営業ツールになると思いますので、

ヒトガラSTYLEに掲載している方はぜひSNSなどで、定期的にご自分のページを紹介してみてください。

もしかしたらあなたのファンになってくれる方がいるかもですよ😏

そんな感じで、いい感じの集客&営業ツールとしても使えるのがヒトガラSTYLEです。

掲載に興味のある方は、ぜひ

ヒトガラSTYLE掲載方法

こちら↑からご連絡ください。

ホームページ制作の闇

自己紹介にも書いたように、私はけっこう長い間ウェブの仕事をしていました。

半分引きこもりのような状態で、それから現実世界に出てきたのです。

一般の人とあまり交流せずにずっとウェブの仕事をしていると、

一般の人とはかなり常識に違いが出てきます笑

そのうちのひとつに、

「ホームページが高額で売られてる」

というのがあります。

そうそうちなみに、実はウェブの人は「ホームページ」という言葉は使いません。

「ウェブサイト」と言います。

そこも面白かったですね。

ホームページって言うと、ちょっと昔の言葉っていう感じがするんですよ笑

まああの、こんな事自信満々に言ってますけど、他のウェブの人は「違う」って言うかもです笑

で、ホームページの値段の話に戻りますけども、

たぶんデザイン料的なものが高いんでしょうね。

ワードプレスという物で作るにしても、他の方法で作るにしても、

ウェブデザイナーの方が唯一無二のものを作るから高いんだと思います。

たぶん。

あとエンジニア的な人が何かやってるんですかね?

よくわかりませんけども。

まあだからこそ、高い値段をふっかける業者もあります。

100万円とかする場合もあります。

でもデザインや構造が唯一無二だからと言って、それでうまくいくわけではありません。

というよりホームページを見たお客様は、

そもそもそれが唯一無二なのかどうか区別がつきません。

ちなみに唯一無二のやつじゃないのはどんなものがあるのかというと、

ワードプレスにテンプレートというものをインストールします。

ワードプレスが「体」で、テンプレートが「服」みたいな感じです。

私が作るのはこっちです。

その方が安いですし、実は唯一無二のものとそんなに区別はつきません。

まあ、その区別がつかないのをいい事に、テンプレートを着せただけのやつを高額で売っている業者もあるかもですが笑

ホームページはデザインよりも「何を書くか」が重要です。

なのでワードプレスで、テンプレートを使うのがおすすめです。

もちろん最低限のデザインは絶対に必要なので、私はテンプレートを使った後にデザイナーさんにかっこいい画像とかを作ってもらいます。

そうすると、もうほぼ、唯一無二と区別できないものができるんです。

慣れた人がじっくり見ると区別できるのですが、そんな人、1,000人に1人もいません。

10,000人に1人くらいかもしれません。

なので気にする必要は無いです。

さて、それでホームページ制作でかなり高額を要求する業者が多いのですが、

ちょっと裏話をしましょうか。

私が現実世界(笑)に出てきてびっくりした話です。

現実世界(笑)で見せていただいたホームページはいくつかあって、

そんなにいっぱい見たわけでは無いんですけど、

実はまともにSEO対策ができているホームページを見た事がありません。

SEO対策っていうのは、アレです。

GoogleとかYahooとかの検索エンジンから集客するというか、そんな感じのノリです。

もちろん「業種的に検索されない」というケースもあって、私はその場合は事前にお伝えしていますが、

多くの制作業者は「業種的に検索される」のにSEOをしてないという事です。

いちばんひどい業者は、制作費が100万円で、そこに「検索エンジンで検索できる機能?を付けるのがプラス50万円」と言って、

合計150万円で、

SEO対策をぜんせんやってないとか、そんなのもありました。

SEOは一般の人には分かりづらく、難しい言葉を使われるとなんか凄そうに感じますよね。

よくわかります。

私も、自分に詳しくない業界の難しい言葉を使われると、訳もわからず信じそうです笑

あと他のホームページでは

「画像のメニューをタップしても移動できない」っていうのがありました。

このくらいちゃんと確認してほしいです。

もちろんSEOはカケラほどもできてませんでしたけど。

あと制作業者とは「ウェブで完結」するものが多く、実際に会える機会はそんなにありません。

そこを逆手に取って「実際に定期的に会う」というのをウリにしている業者もありました。

すごくいいと思います。

私も定期的に会うタイプです。

まあその業者は、

営業の人が定期的に「営業目的で」会いに来るだけでしたが笑

制作の人とは連絡が取れないそうです。

そんな感じで、現実世界のウェブ業界はなかなか闇が多いですね。

邪悪なオーラを放っている業者がいっぱいあります。

もちろん個人も。

こんな事言ったら怒られそうですが。

次にウェブ系の内容を投稿する時は、もうちょっと過激な事を書きます😏✨

ヒトガラSTYLEの秘密

ヒトガラSTYLEは、ただインタビューしてるだけのメディアではありません。

「みんなで協力して集客しましょう」というのがヒトガラSTYLEです。

ヒトガラSTYLE

自己紹介でも書きましたけど、

私がずっと1人でやってきて不安だったので、

みんなで集まったり、みんなで協力したり、みんなでうまくいく感じにしたい。

という思いで作っています。

私は自分のサービスをごり押しする事は無いんですけど、

ヒトガラSTYLEだけは別です。

少しでも迷っている方は掲載する事をおすすめします。

掲載料も超安いですからね。

さて今回は、ヒトガラSTYLEの秘密をちょっとだけお話しします。

実はヒトガラSTYLEはインタビューはしていません。

インタビューは、していないのです。

いつからインタビューしていると錯覚していた?🤨

ヒトガラSTYLEではまず掲載前に「質問集」というのに答えていただきます。

というよりLINEで文章書いて送るだけなんですけど。

この質問集に簡単な仕掛けがあって、

答える事によって、商品やサービスの魅力を自然にアピールしたり、ご自分の人柄を簡単に出せるようになっているのです。

その後その質問集の答えを、私が会話に編集します。

質問集の答えを切ったり貼ったりして、自然な会話として読めるようにするわけです。

これが、皆さまが読んでいるあのインタビューになります。

こんな感じなので、「インタビューだ!」と思って気合いを入れる必要はありません。

それと質問集の答えはマイペースに書き込んでいいので、

時間がある時にがっつりやるとか、気分が乗らないのでしばらく放置するとか、そんな感じでも大丈夫です。

みなさんけっこう、質問集の解答は1〜30日くらいかけています笑

なのでヒトガラSTYLEに掲載したくても「今忙しいから」という理由で後回しにしたい方。

今すぐ申し込んでいただいて大丈夫です。

みんなけっこうゆっくりと内容を考えています。

こんな事を言うと、私が早めに売り上げを上げようとして邪悪なオーラが出るかもしれないのですが笑

邪悪なオーラが出ないように気をつけます。

実は昔はちゃんとインタビューしていました。

私がアナログ人間なので、話を聞きながらルーズリーフに書きまくり、

家で会話の流れを考えながら文字起こしをする。

そういう感じでインタビュー記事を作っていました。

ただ、この方法は残念なポイントが2つありました。

1つ目は「めんどくさい」という事です笑

いや、想像以上に面倒なんですよ。ほんとに。

しかも急いで書いた自分の字が汚くて、時間が経つと読めなくなるっていう笑

これが残念ポイント1です。

残念ポイントの2つ目は、インタビューされている方の喋り方が、なんか私の癖が出てしまうという事です。

メモから私が会話を作っているので、まあそうなりますよね笑

やっぱりインタビューは、それぞれの方の口調で喋るから面白いんだと思うんです。

なので私が会話を捏造すると、やっぱりちょっと「生々しさ」が足りないと思いました。

そんなこんなで、「質問集に書き込んでもらう」というスタイルになったわけです。

できるだけ喋ってる感じで書いていただいて、もちろん個人差はありますが、

リアルな会話になってると思います。

もちろん喋ってる口調にならなくてもOK。

編集長にお任せください。

秘密の「質問集2」っていうのがあります笑

こんな感じですかね。

興味のある方は、

ヒトガラSTYLE

こちら↑からヒトガラSTYLEに移動できるので、

よかったら見てみてください。

また、私への連絡用の公式LINEも置いておきます。

連絡用公式LINE

気軽にご連絡ください。

ヒトガラSTYLEを作った目的

今は、

何を買うか?

ではなく

誰から買うか?

が重要な時代です。

つまりビジネスは人柄で選ばれる時代です。

なので実際に顔を合わせる場合でも、SNSなどに投稿する場合でも、人柄を出すのが重要になってきます。

でも人柄を出すのは難しいですよね。

だからいろんな事業主の人達の人柄がわかるメディアを作りました。

しかも掲載するだけで、みんなが助け合えるメディアです。

ヒトガラSTYLE

例えば、掲載者の誰かが有名になったとします。

すると検索エンジンやSNSから多めのアクセスが来ると思うのですが、

アクセスしてきた人達は、ヒトガラSTYLEの他の人のページも色々見ていくことが多いです。

ヒトガラSTYLEのページは独特な書き方をしていますからね。

上↑の例をわかりやすくいうと、ヒトガラSTYLEをイオンモールのようなショッピングモールだと思っていただければと思います。

そしてそこに出展してる店舗が有名になれば、お客様は来店しますよね。

するとイオンの中の他の店舗も自然とお客様が増えると思います。

そんな感じです。

まあ掲載者の方が有名にならなくても、ヒトガラSTYLEには検索エンジンからアクセスは来ますし、

インスタや他のSNSからも来ますし、

掲載者の方々がご自分のSNSで紹介してくれていますし、

私のカフェ会の方々もよく見てくれています。

それとこれはカフェ会の方々に伝えたいのですが、

ヒトガラSTYLEは私が実際に会って、人柄を確認してから掲載しています。

人柄に問題ありと判断したら掲載はお断りする事もあるんです。

具体的には、うちのカフェ会で出禁になりそうな方は掲載していません。 

なので安心してコンタクトを取ってみてください。

ぶっちゃけ私の個人的な事を言わせていただくと、

私は少し前は集客コンサルタント的な事もしていました。

でもこういうコンサルタントって、ごく少数のお客様(この場合は事業者様)からそれなりの金額をいただきますよね。

そしてその人をビジネスで「勝たせる」わけですが、

私はそういうやり方よりも多くの人をふわ〜っと応援する方がわくわくした、という事です。

例えば1人の人に100の力を貸すよりも、100人の人に5〜10の力を貸す方が好きというか、なんかそんな感じのノリです。

掛け算おかしいですけど知識を教える系なら大丈夫です。

それにヒトガラSTYLEの特性なら、5や10程度じゃすまなくなるかもですよ。

それに加えて私はヒトガラSTYLE関係で人に会いに行く時でも、

なんか集客の知識が口からぬるっと出てしまうらしいので笑

これだと特定の人だけコンサルするのも申し訳ないと思ったりもしました。

さらに私はお客様と長く付き合いたいと思っていますので。

別の記事でカフェ会の目的をお話ししたんですけど、

上村圭はカフェ会を主催して何がしたいのか?カフェ会の本当の目的は実はこれです。

ヒトガラSTYLEはそのコミュニティを支える柱のひとつです。

というより、コミュニティ内にお店がいっぱいある方が面白いというわけです。

ヒトガラSTYLE自体も居場所ですよ。

そういう感じで居てください😉

モノがたくさんある時代ではコンセプトは真似される。でも…

商品やサービスを売るときは「コンセプトが重要である」とよく言われますよね。

例えば

マッサージサロン

よりも

腰痛専門のマッサージサロン

だったりとか。

洋食専門店

よりも

ハンバーグ専門店

だったりとか。

こうする事によって特定の人達に響くし、商品やサービスが生き残っていきやすくなります。

しかも特定の人達だけじゃなくて、

小倉駅のビエラ小倉にあるナポリタン専門店【パンチョ】に行ってみた

こんな感じで私も、ナポリタンそんなに好きじゃないのに行ってしまったりするんですよね笑

というわけで、コンセプトをしっかり決めるのは重要なのです。

ところが、

この「コンセプト」って真似されるんですよね。

これは仕方のない事です。

ところが、絶対に真似されないものがあります。

それが人柄です。

例えば何か商品やサービスを買う時、

全然知らないお店で買うよりも

あなたと仲のいい友達がやっているお店があって、そこに同じものが売っているのであれば、

その友達のところで買いませんか?

そういう感じです。

つまり何を買うか?

よりも

誰から買うか?

が重要になってくるわけですね。

この考え方は本当に重要です。

では今度、この「人柄」というのをウェブやSNSでどうやって伝えていくかというお話しをします。

すっごく長いと思いますので、別の記事で。

ちょっと先になりますが、いつか公開します。

楽しみにしててください。

今、下書きは終わってるんですけど、脳の話とかうだうだやってたらちょっと長くなってしまいました笑

でもまあその前に。

人柄を出すならヒトガラSTYLEに掲載するのが一番早いですよ。

とだけ言っておきます😉

私が運営してるメディアの宣伝です笑

ヒトガラSTYLE

私の知らない人が、私のカフェ会を紹介してくれるんですよ。このカラクリは…

私はカフェ会に初参加の方が来ると、

このカフェ会をどうやって知ったんですか?

って、けっこう聞いています。

これに対する答えはふたつあって、ひとつはGoogle検索、もうひとつはインスタグラムです。

基本的にはこのふたつですね。

ネットから見つけるには、今はこれ以外の方法は無いです。

いや、Twitterと公式LINEのタイムライン(今はLINE VOOM)もありました。

でもこのふたつは歴代でも2〜3人しか来ていないので、やっぱりメインはGoogleとかの検索とインスタです。

でも実は、例外があるんです。

それはネットやSNSなどではなく、

友達(知り合い)から教えてもらいました。

という答えです。

つまりその参加者の方は、その方の友達に教わってうちのカフェ会に参加したわけですね。

そしてここからが面白いんですが、私が

じゃあそのお友達はうちのカフェに参加したことのある人なんですね?

と聞くと、答えはNOが多いんです。

つまりそのお友達は、なぜかうちのカフェ会を宣伝してくれているわけです。

このケースは前から何度かありました。

しかもそのお友達というのは年齢や性別などを考えると同一人物ではないので、

なんか色々な人が、カフェ会を宣伝してくれているのですね。

このカラクリはこういう事です。

うちのカフェ会の名前は「北九州小倉カフェ会」ですが、Googleとかの検索エンジンには

北九州の友達作りならサークルよりゆる〜い【北九州小倉カフェ会】

って出るようにしています。

インスタには

北九州の友達作りなら【北九州小倉カフェ会】

です。

つまり見た人は

北九州 友達作り

という言葉を認識できるようになってるんですよ。

ていうかGoogleの方、検索に引っかかるために頑張ってキーワード入れた感が満載ですね笑

で、この「北九州 友達作り」という言葉が脳内に入っている方に

知り合いや友達に「友達増やしたい」って言ってる人がいると、

「こういうのがあるよ!」

って教えてるわけです。 

「カフェ会」だけだと意味わかりませんからね。

このように「ひと目」で、何をしているのかがわかるというのが重要なわけです。

それに加えて「コンセプト」をしっかり伝えるのも重要です。

コンセプトを尖らせるというか、そういう感じですね。

例えば

マッサージサロン

じゃなくて

【腰痛専門】のマッサージサロン

とか。

洋食屋

ではなくて

ハンバーグ専門店

とか。

見た人の記憶に残るようにすればいいわけです。

これは異業種交流会とかでも重要で、このようにしっかりコンセプトを伝えておけば、

「腰痛と言えばあの人!」

みたいな感じになるわけです。

ちなみに一応言っておきますが、コンセプトを打ち出しさえすればいいというわけではなくて、

やはりそれに伴った知識や実力は必須です。

交流会に関しては

北九州 友達作り

という言葉を入れればうまくいくわけではないという事です。

しかし、

そのもしかしたらその「コンセプト」以上に重要かもしれない事があるんですよ。

それはまた別の記事でお話しします😏✨