カテゴリー別アーカイブ: 古典&近代の日本文学・海外文学・哲学

謎の芸術家のストーリー

前に書いた、

古典を読まなければならない

という計画を進行中です。

あの記事↑で書いたように、海外の文学も読んでいます。

それで何を読もうか迷っていたんですけど、

『「あらすじ」だけで人生の意味が全部わかる世界の古典13』

という本にこんなのがありました。

モームが『世界の十大小説』(岩波新書)という本を出していた。今でも有効なリストである。


・フィールディング『トム・ジョウンズ』
・オースティン『高慢と偏見』
・スタンダール『赤と黒』
・バルザック『ゴリオ爺さん』
・ディケンズ『デイヴィッド・コパーフィールド』
・フローベール『ボヴァリー夫人』
・メルヴィル『白鯨』
・エミリー・ブロンテ『嵐が丘』
・ドストエフスキー『カラマーゾフの兄弟』
・トルストイ『戦争と平和』

なるほど。

これをとりあえずは読んでいけばいいわけですね。

でもなんか、最近は絶版になってるものもあるみたいです。

とりあえずエミリー・ブロンテの『嵐が丘』 を読んでみました。

途中でやめました。

なんかこう、雰囲気が好きになれませんでした。

それで他の本にしようと思ったんですけど、他のは数冊に分かれていたり、なんか雰囲気が『嵐が丘』 に似てるような気がして、

なんか読む気があんまりしませんでした。

いっそのことドストエフスキーの『カラマーゾフの兄弟』 にしようかとも思ったんですけど、

あれって確か、めちゃくちゃ難しいんですよね?

たぶん途中でやめます。

そこで思ったんですけど、上の『世界の十大小説』を書いたモームっていう人も確か小説家です。

サマセット・モームです。

そういえば昔、ブックオフでバイトしてた時に『月と六ペンス』という小説を本棚で何度も見かけました。

確かそんなに分厚くなかったはず。

というわけで、まずはサマセット・モームの『月と六ペンス』を読んでみる事にしました。

今度は途中でやめないようにしなければ、と思っていました。

そして、

それが実は残念ながら

まあまあ面白かったのです。

びっくりしました。

ちゃんと起承転結があります。

転が多い感じなのも私好みです。

夏目漱石の小説は転が無い感じがして何が面白いのか理解不能だったのですが、

月と六ペンスはちゃんと面白さが伝わってきました。

ただしストリックランドという人はどうしても好きになれないですが。

結末も、なんかちょっと、う〜ん、っていう感じでした。

もう少しとんでもない謎を秘めていて欲しかったです。

ちなみに今、次に読む海外文学としてカミュの「異邦人」を読んでいます。

現時点で40ページくらい読んでいるのですが、ぜんぜん面白く無いです。

全157ページ。

薄っぺらいです。

どのくらい面白くないのか今から楽しみです。

美しいっていうか難しい

前に書いた、

古典を読まなければならない

という計画を進行中です。

夏目漱石の「こころ」を読んだ後、次に読もうと思ったのが太宰治の「女生徒」でした。

女性の心理描写がすごいらしくて、太宰治っていう男性作家がどんなふうに書いたのか興味があったのです。

でもカフェ会で、

三島由紀夫っていう作家の文章が美しい

という情報をゲットしました。

その中でも、金閣寺という小説が間違いなくNo.1だそうです。

本当なのか知りませんけど、その人はそう言ってました。

まあ確かに有名ですよね、金閣寺。

この小説の文章の美しさが理解できれば、私の文学レベルもかなりのものになるかもしれません笑

という事で読んでみました。

美しさが理解できませんでした。

そしてやっぱり面白くなかったです笑

いやなんか、主人公の思考回路が意味わからないんですよね。

なんで金閣寺を燃やすんですかこの人。

あと文章が難しすぎました。

夏目漱石の「こころ」は、読みやすいように書かれている感じがしたんですけど、

金閣寺は手加減無い感じで、読める人を選定している感じがします。

ところどころ意味がわかりませんでしたし。

でも一応、最後まで読みましたよ。

ちなみに読み終えたのは、2023年の春頃だったような気がします。

こういう小説を面白いと思えるのが目標です。

大量に読んだら、いつかそんな日が来るんでしょうか?

まあそもそも「面白いとは何か」という定義もしないといけないような気もするんですけど。

『こころ』夏目漱石 著

1年以上前に、このブログに「古典を読まなければならない」っていう記事を書きました。

古典を読まなければならない

これ↑です。

まあ簡単に説明すると修行?みたいなノリで、古典やら近代文学やらを読んでみようという試みです。

で、実はこの「こころ」は、2022年の8月にはもう読み終えてたんですよ。

でもこの「本の感想」みたいな投稿をしようかどうか迷ってました。

なぜなら私は本の感想を書くのが苦手だからです。

たぶん小学校4年生くらいの感想文になると思います。

でもよく考えたら、そんなに気合いを入れて長文を書く必要は無いですし、

まあちょっとした記録というかメモ程度でも残しておければいいかなぁと思ったのです。

というわけで、2022年の8月頃に読み終えた「こころ」の記録みたいなのを書いているわけです。

というわけで感想ですけど、ぶっちゃけ言うと、全然面白くなかったです笑

これは私の文学レベルが低すぎて理解できなかったんだろうと思います。

でもこういう本を面白いと思えたら、なんか教養レベルがアップしそうですよね。

知らんけど。

大量に読んだら、いつかそんな日が来るんでしょうか?

まあそもそも「面白いとは何か」という定義もしないといけないような気もするんですけど。

デカルトの『方法序説』、ちょっと何言ってるか分からない笑

この前からこういう事↓を考えていて、

古典を読まなければならない

古典哲学とか近代文学とかを読み始めました。

古典哲学で選んだのはデカルトの『方法序説』。

薄っぺらいので、最後まで読めるんじゃないかと思ったのです。

そして半分くらい頑張って読んでたのですが、途中からあまりにも内容が頭に入ってこなくなったので

やっぱり途中でやめました笑

難しいですね、古典哲学。

岩波文庫の方法序説は103ページしかないのですが、46ページに

我思う、ゆえに我あり。

という言葉が出てきたので、なんかもう満足です。

ちょっと表現は違うんですけどね。

ただ私の哲学レベルが足りなくて理解できなかったと思いますので、

またいつか読もうと思います😌

古典を読まなければならない

私は「文章術」みたいな本はあまり買わないのですが、最近1冊、超濃ゆい本を発見しました。

それが

三行で撃つ

です。

文章の書き方の本なのに「撃つ」て。

本屋で立ち読みしてたのですが、本の帯の

書くとは、考えること。
書きたく、なる。わたしに<なる>ために。

というところが超かっこよくて、買ってしまいました笑。

そしてそもそもこの本の文章自体がハイレベルです。

卓越しすぎてとんでもないオーラが出ています。

もはや神々しさすら感じます笑

それでこの本には、やはり読書は大事だと書かれていました。

それはそうです。

インプットしないとアウトプットはできないので。

ただし示されている水準が、

1日に

①日本文学を15分
②海外文学を15分
③社会科学あるいは自然科学を15分
④詩集を15分

に加えて、自分の好きなものを1時間。

合計2時間読め、と書かれていました。

無理です。

そもそも最近は、自分の好きなものですら1時間も読みません。

でももしかしたら、頑張れば①②③はいけるんじゃないかとも思いました。

修行だと思えば読めるような気がしてきます。

自分の好きなものを修行だと思って読むのは意味がわかりませんが、

逆に

①日本文学
②海外文学
③社会科学あるいは自然科学

この3つなら修行感覚で読めるのではないか?

と思いました。

私、修行好きだし笑

しかも今までの人生で全く読んだ事のないジャンルなので、

なんかこういうもののインプットで新たな境地が開けるかもしれません。

脳力がバーン!とパワーアップするかもしれません。

ちょっと頑張ってみようか。

という気になりました。

それにひとつ15分ずつですが、これも厳密に守る必要は無いと思いました。

少しずつ少しずつ読んでいけばいい、と。

で「三行で撃つ」で紹介されていた本のリストです。

必読書150

今までの人生で一冊も読んだ事ない本のオンパレード。

一覧を眺めるだけで読む気が失せてきます。

でもちょっと待て。

新たな境地を開くのではなかったか?

脳力をパワーアップさせるのではなかったか?

という感じで自分を鼓舞して、とりあえず読んでみようという感じになりました。

最近はKindleの読み放題で、違う出版社の本ですけど無料で読めるものが多いです。

とりあえずプラトンの饗宴を読んでみようと思い、読んでみました。

途中でやめました。

いやなんか、大人の男達が少年との愛ついて語っていたので笑

プラトンには著書が数冊あったと思うんですけど、なんでこの必読書150にはあえて饗宴を選んだんでしょうかね?

なんか饗宴は読む気がなくなったので、アリストテレスの詩学を読んでみました。

途中でやめました。

書き方が難しいです。

もうちょっと簡単に噛み砕いてほしい。

そういえばアリストテレスには著書が一冊も無くて、世の中にある本は「講義録を編集したもの」らしいですね。

読者が読む事を前提にしていないのかもしれません。

例えばアリストテレスの息子にニコマコスっていう人がいたのですが、

このニコマコスがまとめたのが「ニコマコス倫理学」です。

倫理学。

2000年以上前の古代ギリシャの人が、倫理をどう語っているのかは興味深いですね。

その後私はニコマコス倫理学を読み始めて、もちろん途中でやめたんですけど笑

いつか挑戦したいです。

その後、

哲学じゃなくて文学ならいけるんじゃね?

と思って、ホメロスのオデュッセイアを読み始めて途中でやめて、

哲学でも薄い本ならいけるんじゃね?

と思って、プラトンのメノンを読み始めて途中でやめました。

途中でやめる率100%笑

さらにその後、

やっぱ古典を読み切るのは無理かな〜と思っていたのですが、

「三行で撃つ」の著書の

「あらすじ」だけで人生の意味が全部わかる世界の古典13

という本をAmazonで発見して、とりあえずこの本から読んでみようという事になりました。

とりあえず古典を読む前に、私に人生の意味を全部教えてくれ。

すると、こんな文章に遭遇しました。

ただ、本物、大人物、懐の深い人、他人を自分の磁場に引き込むような力のある人は、みな、本を読んでいた。あるいは、かつて大量に読んでいた。それも、ベストセラーなんかじゃない。「そんなの、読んでるんですか?」と驚く、古くさい本、つまり古典を読んでいた。ほぼ間違いのない確率だ。

「あらすじ」だけで人生の意味が全部わかる世界の古典13 まえがきより抜粋

あー、そんな事言われたら古典読むしかないわ。

と言うわけで、古典を読んでいく事にします😆

まあ古典というか、近代のやつもOKという感じで。

読みやすそうな本から読んでいく事にしましょうかね🤨