カテゴリー別アーカイブ:

これ知ってました?ちょっと違ううどんのウエスト

うどんのウエストで「生そば」がある店舗を知ってますか?

😏自家製麺らしくて、3玉まで同一価格です✨

つるつるもちもちしてて、あんまりそばっぽくないですけど笑私はかなり好きですね😊

「生そば」のごぼう天そば580円
1~3玉でも値段変わらず

普通のウエストのごぼう天そば480円

生そばのごぼう天は2玉で注文したので、なんか量が多く見えますね😅

ちなみに私は少食ですが、ギリギリ3玉でも完食できます。

あんまりお腹にたまらない感じなんですよね。

めっちゃ食べる人なら半永久的に食べれそうです😆

ちなみに生そばの店舗は

北九州市内では2店舗だけ(2023年6月の時点で)

大鳥居店
北九州市若松区大字大鳥居141-1

新守恒店
北九州市小倉南区守恒2-8-26

です😉

ウエストの「そば」と「生そば」、私はどちらかと言うと生そばの方が好きです✨

ぜひあなたも食べ比べてみてください😊

カテゴリー: | 投稿者:

資さんうどんのおすすめトッピング①【わかめ+ごぼ天】

私は定期的に資さんうどんを摂取しないと体調不良になるような気がするのですが笑

そんな私が資さんうどんのおすすめトッピングの組み合わせをご紹介します。

もちろん色々好きですけど、そのうちの1つですね。

今回は、
わかめ+ごぼ天
です。

私は言いたい。

わかめうどんをあなどってはいけない、と。

スープの塩分が多めでも、わかめのカリウムで許される気がする。

うどんの糖質が多めでも、わかめの食物繊維で許される気がする。

たぶんうどんを食べる前に、わかめを全部食べると良さげです。

まああの、誰もわかめうどんをあなどってはいないと思いますけど笑

それと私けっこう適当な事言ってるので、
間違ってるかもです。

なので間に受けないでください笑

資さんのごぼ天は「長さ」がポイントだと思います。

長いので、器からはみ出ています。

汁に浸かっている部分は汁を吸って柔らかくなってしっかりと味がついて、

汁に浸かってない部分は食べる直前に汁につければさくさくのまま食べる事ができます。

北九州に住んでて資さんのごぼ天うどんを食べた事がない人は、

九州に住んでてとんこつラーメンを食べた事がないのと同じくらいの珍しさです。

私の中では笑

そんなわかめとごぼ天を同時にトッピングするのが、資さんのおすすめのひとつです😊

カテゴリー: | 投稿者:

小倉駅のビエラ小倉にあるナポリタン専門店【パンチョ】に行ってみた

小倉駅のビエラ小倉っていうところに、ナポリタン専門店を発見。

前から気になっていました。

パンチョっていうお店です。

私は実はパスタが大好きなんですけど、ナポリタンはあんまり好きじゃないんですよ笑

いや、好きじゃないことはないんですけど、

例えばお店でパスタを食べる時に「ナポリタンを選ぶ」という事は、まず無いです。

なんか優先順位が低くて。

私はペペロンチーノが大好きなのでね。

でもなんか「ナポリタン専門店」っていうのをバーン!と出してたので、

どれほどのものか、気になったのです。

それでこの前行ってみました。

注文方法はタブレットです。

この注文方法、私は好きですね。

ていうか、ナポリタン以外も色々ありますね。

入り口ではコンセプトをしっかり作って、中でちょっと広げる。

素晴らしいですね。

「パスタ専門店」だと、私は「ふーん」って思ってなかなか行かなかったかもです。

「洋食専門店」とか「イタリアン専門店」とかだと見向きもしなかったと思います。

でも「ナポリタン専門店」だとなんか気になってしまう。

そこまで推すナポリタンを試してみたくなります。

実は私は、パンチョには2回行ったんですよ。

1回目は旨辛ナポを注文しました。

辛いのが好きなので。

量は並にしました。

ていうか、並〜メガは料金変わらないんですね。

めっちゃ食べる人に優しいお店かもしれません笑

味は、

めちゃ美味しいです。

麺がもちもちしてて、唐辛子がナポリタンといい感じに合っています。

辛いナポリタンは初めてですけど、こんなに合うとは。

他のメニューも試してみたいと思って、しばらくしてまた行ったんですが、

なぜか2回目もまた旨辛ナポを注文してしまいました笑

なんか手がス〜っと動いて、旨辛ナポをタップしてましたね。

それほど美味しかったです。

次行ったら、次こそは旨辛以外のを注文したいけど、なんかまた旨辛注文しそうです笑

ペペロンチーノがあれば間違いなくペペロンチーノを注文するんですけどね🤣

誰が私と一緒に行って、私が旨辛を注文するのを阻止してください笑

カテゴリー: | 投稿者:

魚町銀天街のリコピン研究所のトマト辛麺を初体験して来ました

魚町銀天街の中で発見して気になってたリコピン研究所に行ってきました😆

確かリコピンって、温めると吸収率がアップするんですよ。

そしてさらに油に溶けやすいので、油と食べると吸収率が上がんだとか😌

今回はトマト辛麺を注文しました。

濃厚でドロッとしててコクがあるのにあっさりしてます✨

なにより、スープを全部飲み干してもあんまり罪悪感がない🤣

ここで定期的にリコピンを摂取してもいいかもです笑

「でもトマト苦手なんですけど」

っていう人もいるかもしれませんが、全然トマトの味は気にならないと思います。

もしかしたら、オリジナルの自家製麺は好き嫌いがあるかもです。

ラーメンの麺らしくないので。

私は好きですけどね。

こんにゃく麺も選べるみたいです😌

魚町銀天街の中にあるし夜遅くまで開いてるので、

カフェ会後に何人かと食べに行ってもいいかもですね✨

それにしても、トマトとラーメンはなかなかの組み合わせですね🤔

「イノベーションとは、一見、関係なさそうな事柄を結びつける思考」

って昔、クリステンセン教授という方が言ってたらしいです✨

こういうコンセプトが尖ってる店は大好きですよ🥰

応援したいです👍

カテゴリー: | 投稿者:

助さんの「あんかけうどん」が豚汁の連続記録を止めました。

最近は資さんうどんに週2回くらい行っていて、毎回豚汁ライスを注文していたんですけど、

今回久しぶりに豚汁以外のメニューを注文しました。

あんかけうどんです(*^_^*)

あんかけうどんが豚汁の連続注文記録を止めましたね。

豚汁は6〜7回くらい連続で注文したと思います。

あんかけうどんは冬限定のメニューなのですが、とろみのあるスープに生姜が入っていて、

なんか冬に良さげなオーラのうどんです。

ちなみに写真は、撮る前に一味を入れてしまいました(^_^;)

ただ私はどちらかというと豚汁派です(笑)

カテゴリー: | 投稿者:

資さんうどんの豚汁が美味しすぎる。

冬限定のメニューなんですけど、資さんうどんの豚汁がめちゃ美味しいですね( ゚Д゚)

私は唐辛子をちょっとだけかけて、辛めにして食べています。

うどんも超美味しいのですが、うどんは「汁」も美味しいじゃないですか。

それで余裕がある時は汁もかなり飲んでしまいがちなんですけど、たぶんあれ、塩分がいっぱい入ってますよね。

なのでちょっと罪悪感が(^_^;)

豚汁もたぶん塩分は多めな感じがしますけど(たぶん4gくらいな感じがします)、

やっぱり味噌は健康にいいので、その罪悪感を帳消しにしてくれますよね(笑)

しかも野菜も入っているので栄養もしっかり摂れますし。

なので冬は資さんの豚汁が超おすすめなわけです( ˘ω˘ )

ちなみに「豚汁ライス」で注文すると豚汁が「大盛り」で、ご飯が大中小の「中」になります。

私はご飯を「小」にしてもらうことが多いです。

豚汁は大盛りですけど(^^

カテゴリー: | 投稿者:

資さんうどんから「かしわ汁」が無くなったので、かしわ汁うどんの魅力を語ってみる。

ある日資さんうどんに行ったら、私の大好きなメニューが無くなってて衝撃を受けました。

そのメニューは「かしわ汁うどん」です。

なんでかしわ汁うどんが無くなったのかよくわかりませんけども、

無くなったのは仕方ないので、かしわ汁うどんの魅力について語りたいと思います。

かしわ汁うどんの魅力は、かしわから出る出汁でスープの味が変わるっていう事です( ˘ω˘ )

なんかかしわ汁うどんだけの、独自の味のスープみたいになってるんですよね。

それが最大の魅力だと思います。

いや、私が勝手にそう思ってるだけかもしれませんけども。

たぶん他の肉系のトッピングでも肉の出汁は出ると思います。

この前「かしわうどん」を食べたら出汁が出ていたので。

肉うどんは食べたことが無いんですけど、たぶん出汁は出てると思います。

でも「かしわ」も「肉」も、甘い味が付いてますよね。

あれはあれで美味いですが、

「かしわ汁」は、たぶん塩胡椒だけのシンプルな味付けなので、

よりシンプルに肉の旨味的なものが出てたような気がするするのです。

気がするだけかもしれませんが(笑)。

なので「かしわ汁うどん」は、かしわ汁うどんだけの独自の美味しさがあったわけです。

というわけで、いつか復活しないかなぁと思っています。

今Twitterで調べたら、コロナの影響で材料調整のため休止中という情報がありました。

それならいつか復活するかもしれませんね(*^_^*)

2020年12月4日追記
こんなランキング↓を作ってみました。

資さんうどんの人気メニューランキング【本当のおすすめはこれ!】

カテゴリー: | 投稿者: