カテゴリー別アーカイブ: 日記、雑記、その他

ゲーム実況の話をしよう

私は昔ゲームはそこそこやっていて、特にRPGはまあまあやっていたのですが、

ああいうゲームであまり好きではない部分があります。

それは「謎解き」です。

例えばゲームって、ストーリーがめっちゃいいやつとかあるじゃないですか。

映画やマンガやアニメと比べても引けを取らないというか、むしろゲーム特有の魅せ方とかもあって、

よりストーリーに引き込まれるようなようなものもあると思います。

ストーリーの続きが気になる。

という時に先を見るのを邪魔するのが「謎解き」です。

ほら、ダンジョン内とかにありませんか?

ドラクエとかはほどよい難易度なので、まあなんとかなるし、そこまで多いわけではないのですが、

特にテイルズシリーズとかが多い印象です。

ほら解いてみろ!みたいな、ゲームクリエイターからの挑戦状!みたいな。

そんな謎解きがバーン!と出てきたら、私はかなりやる気を無くします。

FF10で寺院の中の球をはめるやつとも嫌でしたね。

こっちはストーリーの続きが気になるのに、なぜ邪魔する?

と言いたくなります。

謎解きが好きな人にはかなり反感があるかもですが笑

それでこの謎解きが面倒で、ゲームするのも面倒になってたのですが、

今から10年くらい前かな?
ある動画、というか、ある文化?を見つけてしまったのです。

それがゲーム実況です。

ゲームをしながら喋ってる人達がいて、初めて存在を知った時は衝撃でしたね。

このゲーム実況なら気になるゲームのストーリーを見る事ができるし、

謎解きも実況者がやってくれるので、私的には大助かりです。

というわけで、私はゲームをあまりやらなくなりました笑

私みたいな奴が増えたらゲーム業界滅びますよね。

でも実況の影響で、ゲームを買う人が増えてるみたいです。

ちなみに初めて見たのは「たろちん」っていう人のFF5の実況でした。

特に謎解きもなくストーリーもよく知っているFF5ですが、なぜ見たのかというと、

酒飲んで酔っ払った状態でFF5を初見で実況する、というのが面白かったからです笑

あと昔よく見ていたのが、「訛り実況のキリン」っていう人です。

低い声の青森弁で実況するというのが斬新でした。

このキリンさんは、ゲーム大好きだけど一緒にやったり語ったりする友達がいなかったそうで、

寂しかったからゲーム実況を始めたそうです。

すると独特の喋りから人気が出てしまって、一種の、ファンが集まるコミュニティができていました。

コミュニティ。

これからの時代に重要になりそうな気がしますね。

「コミュニティの時代」とは何か

カフェ会もヒトガラSTYLEも、ひとつのコミュニティです。

私がウェブ上だけで完結するのが嫌なので、実際に会う感じですが。

それに私のファンを作るとか、そんなおこがましい事は考えてません。

楽しんでもらう、役に立ってもらう、という感じです。

ゲーム実況の話をしてたら別の話になりましたね🥴

ちゃんと夜に寝て、朝に起きようと思う。

今まで私は「真の夜型」でした。

朝6時とかに寝て、昼過ぎに起きていました。

でもなんやかんや色々あったので、今後は普通の人に戻ろうと思います笑

体質も改善しようと思ってて、なんかこの前謎の装置でオーラ的なものを見てもらったら、

こんな感じだったんですよね。

右上ですけど、ボディが10%、スピリットが65%て。

RPGとかでMPがめちゃ高いけどHPがめちゃ低いキャラみたいです笑

これからヒトガラSTYLEをガシガシと広めないといけないので、HPを上げないといけません。

あと右下の295っていう数値ですが、これが200を下回ると「無気力」になるらしいです。

その場にいた20歳の男性は650とかでした。

それはちょっと行き過ぎのような気もしますが、無気力はまずいのでもうちょい高めたいですね。

ちなみにその男性は、ボディとスピリットが私とほぼ逆でした。

今まで私は自分をず〜っと夜行性だと思っていて、絶対に朝型にはできないと思っていました。

朝型にすれば「午前中のカフェ会」とかもできるので、その方が参加しやすい人もいると思います。

でも、夜行性は絶対にやめる事ができないと思い込んでいました。

でも最近偉い人が、

自分で自分を分類するなよ
壊して見せろよ そのBad Habit

って言ってたので、壊して見せようと思います。

ちなみにアレ↑は歌の歌詞なんですけど、アーティスト名と曲名は

「せけぇの終わり」の「ユンザビット」です🤨

縄文人は、すごい。現代日本人は…

縄文人っていうと、なんか「原始人が進化してギリギリ現代人になった」くらいのビジュアルを思い浮かべてしまいがちですが、

この縄文人という人達はかなり文明が進んでいたらしいのです。

よく「縄文時代」という言葉を使っていましたが、実は最近では「縄文文明」という言い方もあるんだとか。

縄文文明は17,000年前〜3,000年前頃と言われていて、

四大文明とかいうのが栄えた時期よりもはるかに昔だった事がわかります。

まさに人類最古の文明ですね。

まあ私は、縄文より前にムー大陸の文明や、アトランティス大陸の文明とかがあってほしいですがw

まあそれは置いておいて。

今回は最近知った縄文人のすごさっていうやつを、このブログでご紹介したいと思います。

貝塚ってあるじゃないですか。

あれは縄文文明の遺跡で全国にいっぱいあるそうです。

ところがこの貝塚、海外の遺跡からは必ず出てくる「あるもの」が、出てこないんだそうです。

何の事かわかりますか?

正解は「対人用の武器」です。

なんと縄文文明には「人を殺して奪う」という文化がなかったらしいのです。

一応小さな武器は出てくるらしいのですが、

対人にしては小さすぎるみたいで、たぶん小動物を狩るためだろうと思われます。

縄文文明の人達はたぶん、「みんなで分ける」みたいな感じだったんじゃないでしょうか?

日本人らしいですね。

さらに、どうやら「植林」をしていたという事も分かっています。

何かの木を植えてたっぽいのです。

しかも興味深い事に、その木が成長するには数十年かかるらしく、

植えた人達はその恩恵にあずかる事ができないみたいなんですよ。

では何のために植えていたのかというと、当然子どもや孫たちの世代のためであろうと思われます。

「今だけ」「自分だけ」という思考でな無かったという事です。

素晴らしいですね。

このような日本人の気質は、たぶん縄文文明から戦前くらいまで続いたと思われます。

特攻隊とかも思いっきりそんな感じですよね。

特攻隊を肯定するわけではないですけども。

戦前は、鬼滅の刃の煉獄さんみたいな人がけっこういたような感じがします。

でも第二次世界大戦後、非常にまずい事が起こってしまいました。

GHQというアメリカの組織が、日本の教育をボロボロにしたんです。

「自分の頭で考えさせない」「上に従う」みたいなことを徹底させたんですよ。

さらに、私が個人的にまずいと思ってるのは、

意味不明な規則にも「決まりだから」と言って従うよう洗脳した事です。

中学や高校の時に、ありませんでしたか?

ソックスは白とか、髪の長さはここまでとか。

特に理由もないのに「決まりだから」と、守らせました。

これが今回のコロナ禍(正確にはコロナ対策禍)で、かなり顕著になっていたと思います。

マスクも、「ルールなんだから守れ」みたいな意味のわからんノリでした。

日本人の反抗のしなさには、私もびっくりです。

何も考えずにワ◯チ◯をうち続けるわ、子供達にもうつわ(アメリカでは子供の接種率が低い)

子供の成長に弊害があるマスクをずっとつけさせるわ。

GHQに洗脳されず、みんなが縄文人のままだったら、たぶんこんな事にはなってないと思います。

縄文人は自分の頭で考えて「子供達のために」率先してマスクを外したでしょうし、

自分の頭で考えて子供達にワ◯◯ンはうたせないでしょう。

コロナ対策禍を終わらせるために自分にはうつかもですが。

「コロナは大した事ない」「マスクは意味ない」というのに気づいているのに毎日の感染者数とやらに振り回されている人すらいます。

もうちょっと下の世代の事を考えませんか?と言いたくなります。

保身しか考えてないですよね。

感染した時に「ちゃんと対策してました!責めないでください!」っていう。

感染っていうかPCRで陽性になっただけですけどね。

こういう人達がコロナ対策禍を長引かせてる大きな原因のひとつだと思います。

ちなみに私は2020年の4月に「新型コロナ大した事ない発言」をして、

その頃から私生活ではノーマスクで過ごしているスーパー縄文人です笑

あの、念のため言っておくと、

カフェ会には未だにマスクの方が大勢いますが、その方達に「すぐマスクを外せ」と言うつもりは無いですからね。

ただ少しずつ外していけるような空気を作っていきたいですね、というなんかそんな感じのノリです😌

参政党の評判について、ちょっと私の意見を言ってもいいですかね?

私は元々、選挙とかはあまり知識が無いのですが、最近はかなり真剣に考えています。

まず自民党がぜんぜんダメですよね笑

コ◯ナ関連で、その「ダメさ」が炙り出されたと思います。

他の政党も似たり寄ったりで、そうなると投票する政党がありません。

でも最近、なんか良さげな政党が出てきたじゃないですか。

知ってる方も多いと思いますが「参政党」です。

コ◯ナ関連に関しては私とまったく同じ考えです。

というより、参政党共同代表のよしりんこと吉野敏明先生の動画は、私もかなり勉強させていていますので、当然といえば当然ですが笑

でもコ◯ナ関連の動画は大量に消されてしまいましたね。

あと武田邦彦先生もいますよね。

武田先生の動画もすごく勉強になります。

ところがこの参政党ですが、いわゆる私のような「コ◯ナ対策反対派」の人達の間でも意見が分かれているんですよ。

なぜかと言うと、

・参政党は自民党の補完勢力
・参政党はSDGsを推進
・参政党はワクチンパスポート推進

とかいう噂があるからです。

他にも色々ありますね。

私としては、武田邦彦先生がいるのでSDGs推進はあり得ないし、

吉野敏明先生がいるのでワクチンパスポート推進は有り得ないと思っています。

参政党はSDGsを推進しているのではなく、日本版の独自のSDGs的なやつですよね。

電気自動車を推奨したりとか、そういう事はやらないはずです。

参政党はワクチンパスポートではなく免疫パスポートを推進していますが、

これは、これ以上ワクチンをうたせないための次善策のようなものだったはずです。

最善策では無いと思いますし、私は免疫パスポートも嫌なんですけど、

ワクチンうつよりマシです。

参政党の政策を見て色々な意見が出ていますけど、私は武田邦彦先生と吉野敏明先生がいるので安心しています。

だって、コ◯ナが始まってからずっとYoutubeで「反コ◯ナ対策」のような意見を言ってきているおふたりなので、

急に手のひらを返すとはどうしても思えないからです。

ずっとブレてないですからね。

デジタル通貨の推進は、他の国のデジタル通貨に支配される前に、日本だけのデジタル通貨を作ろうっていう事ですよね。

マイナンバーカードに紐付けるアレは、たぶんうまくいかないような感じがします笑。

他にも色々ありますが、思い込みで決めつけないで冷静に考えてみる事も必要だと思います。

あと、メディアが参政党を完全に無視してますよね。

自民党の補完勢力なら、テレビで流した方がいいんじゃないですかね?

参政党の街頭演説には1,000人以上集まって、そのすぐ隣の自民党や他の党には0人とか、あったらしいです。

あと、参政党代表の神谷宗幣さんは自民党の安倍晋三さんと仲がいいから怪しい。

みたいな意見もあるみたいですけど、

例えば私が過去にAさんと一緒にビジネスをしたとします。

その後Aさんが、私と関係ないところで何かやらかしたとします。

すると私は過去にAさんと組んでいたので、怪しい奴ですかね?

それはちょっと理不尽ですね。

まあ政治の事なのでとやかく言うつもりはありませんし、

日本人では政治の事を語ると変な宗教に入ったんじゃないかとか言われかねないので笑、

私はこれ以上何かを言うつもりはありません。

カフェ会でも政治の話はしないつもりです。

でもとりあえず私が言いたいのは、上の方でも言いましたけど、

思い込みで決めつけないで冷静に考えてみる事も必要だと言う事です。

街頭演説の動画がYoutubeに上がっているので、そちらを見てから判断してください。

武田邦彦 テレビじゃ言えないホントの話!

参政党 武田邦彦の地上波NGチャンネル

参政党・応援チャンネル

参政党・応援チャンネル☆2杯目

参政党がヤバいという声もありますが、私としてはこのまま自民党と公明党を支持する方がヤバいと感じています。

祝100記事記念!トップページをリニューアルしました!

このブログはその時の気分で適当に書いてたのですが、この記事がちょうど100記事目になります。

コロナ対策禍の真っ最中に書き始めて、色々言いたい事が出てきて、

なんか内容が濃くなりそうなので笑、思い切ってカテゴリーを新しくしました。

トップページもリニューアルしています。

トップページ

というわけで、それぞれのカテゴリーの説明をします。

※この説明はトップページの下の方にも載っています。

健康

健康に関しては言いたい事が色々あります。

日本は本当にやばいです。

カフェ会

カフェ会について色々書いています。

ビジネス論

たぶん最近、1番得意な内容なんじゃないかと思います。

カフェ会で話すとギラつくオーラが出たりするので話しません笑

このカテゴリーでこっそりとお話ししましょう。

超常現象&都市伝説

超常現象は大好きです。

UFOとか未確認生物とか、そういうやつです。

でも心霊は嫌いです。

物理攻撃が効かない奴はちょっと…

古典&近代の日本文学・海外文学・哲学

なんか最近、こういうのも読まないとと思ってます。

麺類が好きすぎて困る。

体に悪いので、週1回くらいにしたいです。

世界情勢

色々な情報が入っているので、たまにご紹介するかもです。

しないかもです。

本・マンガ・アニメ・ゲーム

見ての通りです。

英語学習

ペラペラ喋れるわけではないのですが、

対策せずにTOEICで840点なので、まあまあだと思います。

日本語を脳内に介入させずに英語を英語のまま理解できるので、そんな世界にあなたをお連れしましょう。

日記・雑記・その他

その他です。

新型コ〇ナとワ9チ〇

本当の情報をご紹介します。

世界の闇

はっきり言って【閲覧注意】です。

あまりにも危険な内容なのでパスワードロックをかけています。

そのパスワードはこのブログの中のどこかに置いてきた🤨

こんな感じです。

もしかしたら後でカテゴリーが減ったり増えたりするかもしれません。

将来のお金の不安を解消する方法

なんか邪悪なタイトルになってしまいました笑

要するに、お金の心配がなくなる話をしようと思うんですけど、

なんか思いっきりネットワークビジネスやら何かの投資やら謎の副業やらに勧誘しそうなタイトルですよね笑

でもまあ私が言う事なので、そういうのではないと断言できますがね。

というわけで、私の話を聞いてください。

まず、確実にお金持ちになる方法をお伝えしましょう。

ちょっと話は横道にそれます。

確実にお金持ちになる方法

16世紀のカトリックには免罪符っていうのがあって、この紙切れを買えば死後救われるという詐欺が横行してました。

免罪符さえ買ってしまえばオッケー、という感じです。

買った人達はどうせ死後は天国に行けるので、わりと自堕落な生活をしている人も多かったようです。

で、カルヴァンっていう人が宗教改革を目的に作ったのが予定説。

これは、

神様は最初から、救う人間を決めている。

という考え方です。

つまり、いい事をしようが悪い事をしようが、そんな事は関係ないという説です。

救われると決められた人間なら、悪い事をしても救われるし、

救われないと決められた人間なら、いい事をしても救われないという事です。

なんとも身も蓋もない話ですね。

すべてを諦めてダラダラと過ごしてしまいそうです。

しかし、興味深いことが起こりました。

人々は「自分こそが救われるにふさわしい人間なんだ」という証を得るために、一生懸命働いたそうです。

贅沢をしたりとか、怠けたりとか、そういうのを厳しく律したそうです。

救われるか救われないかわからないからこそ人々は不安になり、必死に働いたわけですね。

その結果、裕福な人が増えたという事です。

つまり結論としては、

怠けず、贅沢をせず、一緒懸命に働くとお金持ちになれるという事です笑

アリストテレス先生がなんかかっこいい事言ってる

さて、ここでちょっと考えてみましょう。

お金の心配がなくなって経済的に安定すると、どんな事が起こるでしょうか?

どんな生活ができるでしょうか?

そもそも何で経済的に安定したいんですかね?

それは、

安心して、楽しくて充実した人生を送りたいから。

ではないですか?

そうですよね?

では提案なんですけど、

過去や未来のことなんか一切考えずに、今この瞬間に集中して、やりたい事や、やるべき事を熱中してやればどうでしょう?

今この瞬間に集中する事を、アリストテレスはエネルゲイアといいました。

かっこいいですね、エネルゲイア。

つまり、将来の不安とか目的とかもいったん忘れよ、というわけです。

そんな「今さえよければいい」みたいな生き方、いいわけないじゃないですか。アホですか?

という意見も聞こえてきそうですが、ちょっと待ってください。

経済的に安定する目的って、

安心して、楽しくて充実した人生を送る

ではなかったですかね?

今この瞬間に集中して、やりたい事や、やるべき事を熱中してやれば、

集中してる最中はけっこう目的を達成してると思いませんか?

つまり、

経済的に安定する前に、その後で手に入れようとした目的を達成する事が可能なわけです。

でもそれでお金が入るわけではないですよね?それで経済的に苦しくなったら、そもそも何かに熱中とかできないのではないですか?

という意見が聞こえてきそうですが、

何かに熱中している人間は、世の中が放っておかないかもしれませんよ。

ハーバード大学の人間の幸福に関する研究

そしてさらに、

なぜ安心して、楽しくて充実した人生を送りたいのかも考えてみましょう。

その理由は、

幸せになりたいから。

これに尽きると思います。

ではここで、ハーバード大学の研究をご紹介しましょう。

言語学者で明治大学教授の堀田秀吾氏は「ハーバード大学の75年間にわたる追跡調査によると、人間の幸福や健康は、年収、学歴、職業と直接的には関係ない。関係があったのは『いい人間関係』だった」という。

ハーバード大75年の追跡調査「人間の幸福と健康」を高めるたった1つの方法

人間の幸福や健康に関係があるのは、「いい人間関係」だそうです。

というわけで、ここまでの話を聞いたあなた。

カフェ会に参加してください🥰

北九州小倉カフェ会

引き寄せの法則のおすすめ本10選

私は引き寄せの法則に関してはかなり詳しい自信があります。

人生に迷いまくった時に、本を大量に読みまくってましたからね。

たぶんスピリチュアルな本も含めて数百冊は読んだはずです。

それで今回はその中から引き寄せ本限定で、おすすめの本を10冊紹介したいと思います。

ちなみに10という数字にこだわったわけではなく、なんか良さげなのを選んだら10冊だったというだけです。

しかも私の好みでランキングを作れそうなので、今回はランキング形式で10位→1位の順で紹介しようと思います。

あと、本の写真は面倒なので載せません笑

10位 ザ・シークレット

この本が発売されてから、日本で引き寄せの法則が広まりました。

もちろんそれ以前にも引き寄せ本はありましたが、ザ・シークレットの作者は映画関連の仕事をしてて、なんかプロモーションがうまかったんですよ。

ザ・シークレットも元々は映画でした。

たぶんNetflixで見る事ができると思います。

引き寄せに関しては、まあ入門書という感じですかね。

読みやすいですが、映画の方がおすすめです。

ザ・シークレット

9位 引き寄せの法則 エイブラハムとの対話

エスターという女性が「エイブラハム」という見えない世界にいる存在をチャネリングして、

引き寄せの法則を語るという濃ゆい本です。

チャネリングという時点で読む人を選ぶと思いますし、私も最初は読む気がしませんでした。

でも現代の引き寄せ本といえば、まず名前が挙がるのがエイブラハムで、

なんかみんな読んでるので、同調圧力に屈して読んでみました笑。

確かに、かなりの説得力で説明してくれます。

実は10位のザ・シークレットは、このエイブラハムの教えを伝える目的で作られました。

たしかそんな感じだったと思います。

今はエスター(エイブラハム)が喋っている部分はカットされています。

色々と事情があるみたいですよ笑

引き寄せの法則 エイブラハムとの対話

8位 眠りながら成功する

私がザ・シークレットより前に読んでいた本です。

ジョセフ・マーフィーという方が書きました。

どちらかというと、私は最近の引き寄せ本よりもジョセフ・マーフィーの本の方が好きですね。

なんか落ち着いたおじいさんが語りかけてくる感じです笑

こっちまで落ち着く。

ちなみに私が2021年12月に、教会で開催した「プレゼント交換会」に持っていったプレゼントが、

眠りながら巨富を得る

でした。

眠りながら成功する 上

7位 宇宙に上手にお願いする「共鳴の法則」

ピエール・フランクというドイツ人の方が書かれた引き寄せ本で、

量子物理学を超簡単に使いながら引き寄せを説明しています。

ピエールさんの本は「宇宙に上手にお願いする法」というシリーズになっていて、この共鳴の法則は4冊目なんですけど、

私はこの共鳴の法則が1番おすすめです。

他のはなんかちょっと、ふわふわしてるので笑

宇宙に上手にお願いする「共鳴の法則」

6位 富を「引き寄せる」科学的法則

ザ・シークレットの作者、ロンダ・バーンさんも参考にしたという本です。

100年以上前に書かれた本なのですが、今だに出版されているという時点で、

この本の不変的な価値がわかると思います。

落ち着いた紳士が語りかけてくる感じです。

こっちまで落ち着く。

ちなみに訳が複数ありますが、山川夫妻のものがおすすめです。

富を「引き寄せる」科学的法則

5位 ネガティブがあっても引き寄せは叶う!

引き寄せの法則の本は本当に数多くあって、

ザ・シークレットが出版された後から、なんかやたらと女性がアメブロで引き寄せブログを書いて、

その後出版、という流れがけっこうあったように思います笑

ちょっと出版社の邪悪な何かを感じざるをえません。

本のタイトルに「引き寄せ」って書いとけば売れるやろ、みたいな。

それで二番煎じのような本がけっこう出版されています。

しかしその中で、MACOさんはご自分の方法論をきちんと確立されていると思いました。

引き寄せ以外もがっつりと学んで応用されていますし。

本も読みやすいので、最初に読んでみてもいいかもしれません。

ネガティブがあっても引き寄せは叶う!

4位 前祝いの法則

願いが叶う前に叶った事にして喜ぶ、という感じの本です。

引き寄せ的にはとても有益なノウハウだと思います。

事例もけっこう載ってますし、文章も読みやすいのでおすすめです。

前祝いの法則

3位 引き寄せの法則

マイケル・J・ロオジエという人が書いた本なのですが、

タイトルだけ見ると他の本と区別がつかないですね…。

この本は願望を意図的に引き寄せる手順を、システマチックに説明した本です。

ふわふわしてない、ロジカルな本です。

引き寄せの法則

2位 こうして思考は現実になる

パム・グラウトさんというアメリカ人女性が書いた本です。

この本は「引き寄せの実験」がいくつか載っていて、

さあ、やってみよう!

みたいなノリなので、かなり楽しめると思います。

軽い気持ちで体験できるのがいいですね。

こうして思考は現実になる

1位 想定の『超』法則 その思いはすでに実現している!

ネヴィル・ゴダードという人が100年くらい前に書いた引き寄せの本です。

なんですかね、なんかこの本から不思議な何かを感じます笑

何度も読み返してしまう。

ネヴィルは、上の方で紹介したジョセフ・マーフィーや、ウォレス・ワトルズと同時期に生きていた人です。

この本は新装版なのですが、

新装版も、旧版の「想定の『超』法則」も、中古で定価よりも値段が高くなってますね…。

想定の『超』法則 その思いはすでに実現している!

以上、10冊を紹介しました。

引き寄せの法則を知っている方でも、知らない本が多かったのではないでしょうか?

世の中の引き寄せ本は、二番煎じだらけです。

テーマ的に仕方ないのかもしれませんが、私が好きなのはその中でも「個性的な本」です。

ぜひ参考にしてみてください。

「コミュニティの時代」とは何か

最近は「コミュニティの時代」だと言われています。

これはなぜかというと、今までの常識が薄れてきているからだと思われます。

例えば、昔は「ご近所付き合い」というのが頻繁にあったらしいのですが、今はほとんどありません。

少なくとも、私が子供の頃にはそんなになかったような気がします。

そして終身雇用というのもありませんよね。

昔は一度就職したら、ずっとその職場で定年まで働き続けるのが常識でした。

家以外では、職場が第2の居場所みたいな感じだったんだろうと思います。

そして、核家族化も進むし結婚しない人も多いです。

カフェ会とかやってると、30代40代で結婚してない人もかなりいらっしゃいます。

私も結婚する気はありません笑

そしてなにより、

勉強して、いい大学に行って、いい会社に就職して、みたいなルートがある程度崩壊してると思います。

このように今まで信じてきたものが崩壊しているのが現状。

しかしずっと1人で生きていくというのは、ほとんどの場合無理だと思われます。

なぜなら基本的には、人間は何かに所属したいという所属欲求があるから。

そこで「同志の集まり」のような、いわゆる「コミュニティ」というものに注目が集まっているのだと言われています。

外国とかでは宗教がコミュニティの代わりになっているそうです。

日本はそれがあんまり無いですよね。

まったく無いとは言いませんけど。

なのでなんらかの形で、日本ではコミュニティというものが必要になっているんでしょう。

コミュニティにはいろんな形があると思いますが、少し前から盛んになっている「オンラインサロン」もコミュニティのひとつです。

でも実際になかなか会えないという弱点もありそうです。

実際に会うのであれば、習い事とかサークルとかがありますね。

習い事やサークルの問題は人間関係です。

なんか合わない人がいたら、所属したくなくなります笑

この人間関係こそが、コミュニティ最大の障壁になるかもしれません。

うちのカフェ会もコミュニティのひとつになると思うのですが、

たぶんうちは大きさと、人間関係の淡白さにおいて笑、かなりバランスのいいコミュニティだと思います。

北九州では最高のコミュニティにしたいですね☺️

勧誘とかしてる人、アホなん?

「圭さんの交流会は、なんでネットワークビジネスの勧誘をしたらダメなんですか?」

と、ネットワークビジネスにどっぷりとハマっている人から聞かれました。

気が狂ってるんですか?

あのね、勧誘された人は勧誘してきた人にはもう会いたくないはずなんですよ。

だから「あの交流会に行ったらあの人に会うかも」と思って、交流会に参加しづらくなるわけです。

つまり勧誘する人は、勧誘される人の交流の場を奪う事になるわけです。

勧誘する人にそんな権利は無いですよね。

「勧誘なんかしてません。ただちょっと商品の紹介をしただけです」

と言うかもしれません。

アムウェイの人が、たまにカフェや自宅とかでやってますよね。

実はそれもダメです。

それが勧誘なのです。

相手が特にその商品に関心を示してないのに、その商品をめっちゃ詳しく紹介してしまう。

普通に会話していたら、いきなりそんな感じになるわけです。

これがどれほどの違和感がわかりますか?

コミュ力ゼロえもんですか?w

しっかりと説明すれば興味を持ってもらえるかもと思ってるのか知りませんが、

想像以上に気持ち悪いです。

しかも口から出た「商品紹介文」は、商品を売るために誰かが流れを作ったもののはず。

売るためにデザインされた商品紹介文です。

上の人から「こう説明すれば成約率が上がりますよ」とか言われているのかもしれませんが、

普通に会話してたらいきなり商品のプレゼンが始まるわけです。

ドン引きですよ。

ちなみにこの「商品を売るためにデザインされた商品紹介文を口から出す」というのが、

ネットワークビジネスの人達が勧誘する時の独特の気持ち悪さ、違和感、邪悪なオーラの正体だと思っています。

商品を自分の本心から説明せず、操られて自動的に説明している感じです。

他人の目で見て、他人の頭で感じている。

「自分」が無いです。

「いいえ、私は自分で決断して商品の紹介をしています」

という洗脳された方もいるかもしれませんが、

違うんです。

自分という世界があって、そこから商品を紹介するという決断をしてるんじゃなくて、

他人が作った世界があって、それを前提としてその中で自分という世界を作って、そこから商品を紹介するという決断をしてる感じです。

まあ、洗脳されてたら理解できないかもですね。

「ネットワークビジネスは人間力を鍛えます」

と言ってる人もいました。

んなわけないです。

ただ断られ慣れただけじゃないですかね?

ネットワークビジネスで大成功しているトップの人は、人間的にもすごい人はいると思いますが。

私の「カフェ会」という交流会は異業種交流会ではなく、一般に就職している人が集まる交流会です。

事業主の方も大歓迎ですが、ほとんどが就職してる人です。

目的は「おしゃべり」と「友達作り」、ただそれだけ。

単純な交流を楽しんでもらっています。

目的は「おしゃべり」と「友達作り」、ただそれだけ、というのが、

ネットワークビジネスにどっぷりの人には理解不能だったみたいです。

私にこう、聞いてきました。

「そこで圭さんがその人達にお金の稼ぎ方を教えるんですね」

なんでやねん。

ちょっと何言ってるかわかんないです。

いや、

すごく何言ってるかわかんないです。

このわからなさ。

本当に住んでる世界が違うんだなぁと思いました😅

落ち込む人は自分を過大評価しすぎ

https://twitter.com/sanma0701/status/1486712829340454916?s=21

明石家さんまさんのこのツイート、深いですね。

https://twitter.com/kei_cafekai/status/1486796865136111617?s=21

私も思わず引用リツイートしました。

さて、このさんまさんのツイート内容について、今回は掘り下げてみたいと思います。

実は落ち込む人は、自分を過大評価しすぎです。

一生懸命努力したし、勉強もした。なのになぜうまくいかないんだろう?

とか。

理想の自分がいて、でも現実は違って、そのギャップに苦しむという事ですね。

落ち込む人って自分を過小評価してる感じがしますけど、逆なんですよ。

では苦しまないようにするためにはどうすればいいかと言うと、

この場合、さんまさんがおっしゃっているように「自分を過大評価しない」という事がとても大事なのです。

でもここで反論があるかもしれません。

自己啓発本とかでは自己評価を高める事が大事だと書いていませんか?
「過大評価しない」という事は、自己評価が高くなりにくいのではないでしょうか?

と。

なるほど。

そう言いたくなる気持ちはよくわかります。

実は、「自分はできない」という事を認めると、自己評価が高くなります。

大事な事だから、もう一度言いましょうか。

「自分はできない」という事を認めると、自己評価が高くなります。

自分はこのくらいの人間だけどそれも悪くない、と。

パラドックスみたいですが、本当にそうなのです。

まああの、私がこの事を話すとすっごく長くなるので、かなり簡単に言ってますけど。

例えば私はトランスジェンダーなんですけど、

ほとんどの場合、トランスジェンダーの目的って「トランスジェンダーではなくなる事」なんですよ。

※他のトランスジェンダーの方、間違ってたらすいません。

つまり体が男性で心が女性なら、女性として普通に生活する事が望みなわけです。

なんの変哲もない普通の生活が望みです。

しかし、おそらくそれは無理なわけです。

私も何度も自殺を考えました。

体と心の性別が合っているというのは、当時の私からするとチートみたいなものです。

当時の私の悩みの9割が最初から無い状態ですから。

親ガチャとかいう言葉がありますけど、私は親ガチャはそこそこ当たりだったんですよ。

でも別の、とんでもないやつ引き当ててしまいました。

でも、

トランスジェンダーでも悪くなくね?という境地に心から達した時、

自己評価がバーン!と上がったわけです。

ゲームは配られたカードで勝負するから面白い。

という感じです。

私のケースは例外なんですけど、なんか「そんな感じ」というのを掴んでください。

「自分はできない」と、とにかく認めろという事です。

できなくてもいい、と。

いったん認めてから、そこからどうするかを考えてください。

「認めたふり」はダメですよ、言っておきますけど笑

このテーマに関しては、まだまだ掘り下げる必要があるかもですね。

今度また書きます。

でも「また書きます」と言って、私は長期間書かない事があるので、期待しないでください🤣