母が亡くなって1年以上経ったので、ちょっと色々と語ってみる。

カフェ会の方々で知ってる方も多いと思いますが、私の母は2021年2月11日に亡くなりました。

脳幹出血でした。

ずっと元気だったのにいきなり倒れて、それから意識が戻る事はありませんでした。

ずっと身近に当たり前のようにいた人がいきなりいなくなるのは、かなりの虚無感に襲われます。

病院で「もう意識が戻らない可能性が高いです」と聞かされた時は、

なんか現実味が無くて、病院の先生が言ってる意味が理解できなかったです。

ショックが大きいとこんな感じになるんですね。

立ち直るまで3日くらいかかりました。

カフェ会も2週間くらい中止にする必要があって全体連絡で伝えたんですけど、

かなり多くの方から返信をいただきました。

あの時はありがとうございました。

半数くらいの人が「返信不要」と書かれていたので、

「返信不要」って書いてない人達にひとりひとり返信してたら、なんかびっくりされました笑

流石にお通夜の日の夜だったからですね笑

そういえばお通夜の日、実はちょっとした事件があったんです。

今となっては笑い話なんですけど、まあこの事はいつかこのブログに書きます。

で、あれから色々と考えていたんですよ。

なぜ母は脳幹出血で亡くなったのかをです。

私の母はリウマチがひどくて、なんかよくわかりませんけど保険適用外の新薬を飲んでいたみたいなんですよね。

それでかなり痛みが治まるみたいで。

でもそういう薬って根本的な治療にはならないじゃないですか。

それで情報収集し続けて考え抜いた私の結論は、

私の母の直接的な死因は脳幹出血ですけど、その主な原因は「食生活」だという事です。

まず間違いないです。

私はサプリにはそこそこ詳しくて、カフェ会の自己紹介シートにも

サプリメントに詳しいです

って書いてた事もあったんですけど、

食生活を正さずにサプリに頼るのは大間違いですね。

母にはサプリだけじゃなくて、健康にいい食べ物や飲み物を勧めたりもしていたんですけど、

実はそれよりももっと大事な事があるんです。

今後このブログでは、健康に関する情報も掲載していこうと思っています。

これを読んでくれる人を通してもしかしたら人を救えるかもしれないので。

ブログに「健康」っていうカテゴリーを作っておきます。

あんまり頻繁に更新はできないかもですが、興味のある方はぜひ読んでみてください。

ちなみにこの記事は母の命日である2月11日に投稿しようと思っていたのですが、

なんやかんやあって遅くなりました🤣

小倉駅のビエラ小倉にあるナポリタン専門店【パンチョ】に行ってみた

小倉駅のビエラ小倉っていうところに、ナポリタン専門店を発見。

前から気になっていました。

パンチョっていうお店です。

私は実はパスタが大好きなんですけど、ナポリタンはあんまり好きじゃないんですよ笑

いや、好きじゃないことはないんですけど、

例えばお店でパスタを食べる時に「ナポリタンを選ぶ」という事は、まず無いです。

なんか優先順位が低くて。

私はペペロンチーノが大好きなのでね。

でもなんか「ナポリタン専門店」っていうのをバーン!と出してたので、

どれほどのものか、気になったのです。

それでこの前行ってみました。

注文方法はタブレットです。

この注文方法、私は好きですね。

ていうか、ナポリタン以外も色々ありますね。

入り口ではコンセプトをしっかり作って、中でちょっと広げる。

素晴らしいですね。

「パスタ専門店」だと、私は「ふーん」って思ってなかなか行かなかったかもです。

「洋食専門店」とか「イタリアン専門店」とかだと見向きもしなかったと思います。

でも「ナポリタン専門店」だとなんか気になってしまう。

そこまで推すナポリタンを試してみたくなります。

実は私は、パンチョには2回行ったんですよ。

1回目は旨辛ナポを注文しました。

辛いのが好きなので。

量は並にしました。

ていうか、並〜メガは料金変わらないんですね。

めっちゃ食べる人に優しいお店かもしれません笑

味は、

めちゃ美味しいです。

麺がもちもちしてて、唐辛子がナポリタンといい感じに合っています。

辛いナポリタンは初めてですけど、こんなに合うとは。

他のメニューも試してみたいと思って、しばらくしてまた行ったんですが、

なぜか2回目もまた旨辛ナポを注文してしまいました笑

なんか手がス〜っと動いて、旨辛ナポをタップしてましたね。

それほど美味しかったです。

次行ったら、次こそは旨辛以外のを注文したいけど、なんかまた旨辛注文しそうです笑

ペペロンチーノがあれば間違いなくペペロンチーノを注文するんですけどね🤣

誰が私と一緒に行って、私が旨辛を注文するのを阻止してください笑

カテゴリー: | 投稿者:

将来のお金の不安を解消する方法

なんか邪悪なタイトルになってしまいました笑

要するに、お金の心配がなくなる話をしようと思うんですけど、

なんか思いっきりネットワークビジネスやら何かの投資やら謎の副業やらに勧誘しそうなタイトルですよね笑

でもまあ私が言う事なので、そういうのではないと断言できますがね。

というわけで、私の話を聞いてください。

まず、確実にお金持ちになる方法をお伝えしましょう。

ちょっと話は横道にそれます。

確実にお金持ちになる方法

16世紀のカトリックには免罪符っていうのがあって、この紙切れを買えば死後救われるという詐欺が横行してました。

免罪符さえ買ってしまえばオッケー、という感じです。

買った人達はどうせ死後は天国に行けるので、わりと自堕落な生活をしている人も多かったようです。

で、カルヴァンっていう人が宗教改革を目的に作ったのが予定説。

これは、

神様は最初から、救う人間を決めている。

という考え方です。

つまり、いい事をしようが悪い事をしようが、そんな事は関係ないという説です。

救われると決められた人間なら、悪い事をしても救われるし、

救われないと決められた人間なら、いい事をしても救われないという事です。

なんとも身も蓋もない話ですね。

すべてを諦めてダラダラと過ごしてしまいそうです。

しかし、興味深いことが起こりました。

人々は「自分こそが救われるにふさわしい人間なんだ」という証を得るために、一生懸命働いたそうです。

贅沢をしたりとか、怠けたりとか、そういうのを厳しく律したそうです。

救われるか救われないかわからないからこそ人々は不安になり、必死に働いたわけですね。

その結果、裕福な人が増えたという事です。

つまり結論としては、

怠けず、贅沢をせず、一緒懸命に働くとお金持ちになれるという事です笑

アリストテレス先生がなんかかっこいい事言ってる

さて、ここでちょっと考えてみましょう。

お金の心配がなくなって経済的に安定すると、どんな事が起こるでしょうか?

どんな生活ができるでしょうか?

そもそも何で経済的に安定したいんですかね?

それは、

安心して、楽しくて充実した人生を送りたいから。

ではないですか?

そうですよね?

では提案なんですけど、

過去や未来のことなんか一切考えずに、今この瞬間に集中して、やりたい事や、やるべき事を熱中してやればどうでしょう?

今この瞬間に集中する事を、アリストテレスはエネルゲイアといいました。

かっこいいですね、エネルゲイア。

つまり、将来の不安とか目的とかもいったん忘れよ、というわけです。

そんな「今さえよければいい」みたいな生き方、いいわけないじゃないですか。アホですか?

という意見も聞こえてきそうですが、ちょっと待ってください。

経済的に安定する目的って、

安心して、楽しくて充実した人生を送る

ではなかったですかね?

今この瞬間に集中して、やりたい事や、やるべき事を熱中してやれば、

集中してる最中はけっこう目的を達成してると思いませんか?

つまり、

経済的に安定する前に、その後で手に入れようとした目的を達成する事が可能なわけです。

でもそれでお金が入るわけではないですよね?それで経済的に苦しくなったら、そもそも何かに熱中とかできないのではないですか?

という意見が聞こえてきそうですが、

何かに熱中している人間は、世の中が放っておかないかもしれませんよ。

ハーバード大学の人間の幸福に関する研究

そしてさらに、

なぜ安心して、楽しくて充実した人生を送りたいのかも考えてみましょう。

その理由は、

幸せになりたいから。

これに尽きると思います。

ではここで、ハーバード大学の研究をご紹介しましょう。

言語学者で明治大学教授の堀田秀吾氏は「ハーバード大学の75年間にわたる追跡調査によると、人間の幸福や健康は、年収、学歴、職業と直接的には関係ない。関係があったのは『いい人間関係』だった」という。

ハーバード大75年の追跡調査「人間の幸福と健康」を高めるたった1つの方法

人間の幸福や健康に関係があるのは、「いい人間関係」だそうです。

というわけで、ここまでの話を聞いたあなた。

カフェ会に参加してください🥰

北九州小倉カフェ会

だから「うつな」って言ったんです。

私はこのブログでは

もう少し待った方がいいんじゃないですか?

みたいな書き方をしてたと思うのですが、「うつな」オーラはひしひしと伝わっていたと思います。

あと一度うつと免疫がかなり弱くなるみたいなので、要注意です。

冗談抜きで、癌の人が再発したりしてます。

https://twitter.com/djkazu11/status/1410398825647284228?s=21

これ、陰謀論でもなんでもないですからね。

地球は丸いから大丈夫という前向きな気持ちで生きていきたいカフェ会ー!!

私が気になってたテーマが、またB級ランク戦で最下位になって消えてしまいました…。

その名は

地球は丸いから大丈夫という前向きな気持ちで生きていきたいカフェ会

です。

B級ランク戦は3週間に1回のペースで、最下位のやつが削除されるんですよね。

そうしないと書き加えられたテーマが際限なく増えるからです。

あと「プロ野球好きカフェ会」と「多肉植物好きカフェ会」も消えましたね。

たぶんこの記事、カフェ会の公式LINEに登録してない方は何の事かさっぱりだと思います。

気になる北九州とその周辺の方はぜひ、公式LINEにご登録ください😆

引き寄せの法則のおすすめ本10選

私は引き寄せの法則に関してはかなり詳しい自信があります。

人生に迷いまくった時に、本を大量に読みまくってましたからね。

たぶんスピリチュアルな本も含めて数百冊は読んだはずです。

それで今回はその中から引き寄せ本限定で、おすすめの本を10冊紹介したいと思います。

ちなみに10という数字にこだわったわけではなく、なんか良さげなのを選んだら10冊だったというだけです。

しかも私の好みでランキングを作れそうなので、今回はランキング形式で10位→1位の順で紹介しようと思います。

あと、本の写真は面倒なので載せません笑

10位 ザ・シークレット

この本が発売されてから、日本で引き寄せの法則が広まりました。

もちろんそれ以前にも引き寄せ本はありましたが、ザ・シークレットの作者は映画関連の仕事をしてて、なんかプロモーションがうまかったんですよ。

ザ・シークレットも元々は映画でした。

たぶんNetflixで見る事ができると思います。

引き寄せに関しては、まあ入門書という感じですかね。

読みやすいですが、映画の方がおすすめです。

ザ・シークレット

9位 引き寄せの法則 エイブラハムとの対話

エスターという女性が「エイブラハム」という見えない世界にいる存在をチャネリングして、

引き寄せの法則を語るという濃ゆい本です。

チャネリングという時点で読む人を選ぶと思いますし、私も最初は読む気がしませんでした。

でも現代の引き寄せ本といえば、まず名前が挙がるのがエイブラハムで、

なんかみんな読んでるので、同調圧力に屈して読んでみました笑。

確かに、かなりの説得力で説明してくれます。

実は10位のザ・シークレットは、このエイブラハムの教えを伝える目的で作られました。

たしかそんな感じだったと思います。

今はエスター(エイブラハム)が喋っている部分はカットされています。

色々と事情があるみたいですよ笑

引き寄せの法則 エイブラハムとの対話

8位 眠りながら成功する

私がザ・シークレットより前に読んでいた本です。

ジョセフ・マーフィーという方が書きました。

どちらかというと、私は最近の引き寄せ本よりもジョセフ・マーフィーの本の方が好きですね。

なんか落ち着いたおじいさんが語りかけてくる感じです笑

こっちまで落ち着く。

ちなみに私が2021年12月に、教会で開催した「プレゼント交換会」に持っていったプレゼントが、

眠りながら巨富を得る

でした。

眠りながら成功する 上

7位 宇宙に上手にお願いする「共鳴の法則」

ピエール・フランクというドイツ人の方が書かれた引き寄せ本で、

量子物理学を超簡単に使いながら引き寄せを説明しています。

ピエールさんの本は「宇宙に上手にお願いする法」というシリーズになっていて、この共鳴の法則は4冊目なんですけど、

私はこの共鳴の法則が1番おすすめです。

他のはなんかちょっと、ふわふわしてるので笑

宇宙に上手にお願いする「共鳴の法則」

6位 富を「引き寄せる」科学的法則

ザ・シークレットの作者、ロンダ・バーンさんも参考にしたという本です。

100年以上前に書かれた本なのですが、今だに出版されているという時点で、

この本の不変的な価値がわかると思います。

落ち着いた紳士が語りかけてくる感じです。

こっちまで落ち着く。

ちなみに訳が複数ありますが、山川夫妻のものがおすすめです。

富を「引き寄せる」科学的法則

5位 ネガティブがあっても引き寄せは叶う!

引き寄せの法則の本は本当に数多くあって、

ザ・シークレットが出版された後から、なんかやたらと女性がアメブロで引き寄せブログを書いて、

その後出版、という流れがけっこうあったように思います笑

ちょっと出版社の邪悪な何かを感じざるをえません。

本のタイトルに「引き寄せ」って書いとけば売れるやろ、みたいな。

それで二番煎じのような本がけっこう出版されています。

しかしその中で、MACOさんはご自分の方法論をきちんと確立されていると思いました。

引き寄せ以外もがっつりと学んで応用されていますし。

本も読みやすいので、最初に読んでみてもいいかもしれません。

ネガティブがあっても引き寄せは叶う!

4位 前祝いの法則

願いが叶う前に叶った事にして喜ぶ、という感じの本です。

引き寄せ的にはとても有益なノウハウだと思います。

事例もけっこう載ってますし、文章も読みやすいのでおすすめです。

前祝いの法則

3位 引き寄せの法則

マイケル・J・ロオジエという人が書いた本なのですが、

タイトルだけ見ると他の本と区別がつかないですね…。

この本は願望を意図的に引き寄せる手順を、システマチックに説明した本です。

ふわふわしてない、ロジカルな本です。

引き寄せの法則

2位 こうして思考は現実になる

パム・グラウトさんというアメリカ人女性が書いた本です。

この本は「引き寄せの実験」がいくつか載っていて、

さあ、やってみよう!

みたいなノリなので、かなり楽しめると思います。

軽い気持ちで体験できるのがいいですね。

こうして思考は現実になる

1位 想定の『超』法則 その思いはすでに実現している!

ネヴィル・ゴダードという人が100年くらい前に書いた引き寄せの本です。

なんですかね、なんかこの本から不思議な何かを感じます笑

何度も読み返してしまう。

ネヴィルは、上の方で紹介したジョセフ・マーフィーや、ウォレス・ワトルズと同時期に生きていた人です。

この本は新装版なのですが、

新装版も、旧版の「想定の『超』法則」も、中古で定価よりも値段が高くなってますね…。

想定の『超』法則 その思いはすでに実現している!

以上、10冊を紹介しました。

引き寄せの法則を知っている方でも、知らない本が多かったのではないでしょうか?

世の中の引き寄せ本は、二番煎じだらけです。

テーマ的に仕方ないのかもしれませんが、私が好きなのはその中でも「個性的な本」です。

ぜひ参考にしてみてください。

「コミュニティの時代」とは何か

最近は「コミュニティの時代」だと言われています。

これはなぜかというと、今までの常識が薄れてきているからだと思われます。

例えば、昔は「ご近所付き合い」というのが頻繁にあったらしいのですが、今はほとんどありません。

少なくとも、私が子供の頃にはそんなになかったような気がします。

そして終身雇用というのもありませんよね。

昔は一度就職したら、ずっとその職場で定年まで働き続けるのが常識でした。

家以外では、職場が第2の居場所みたいな感じだったんだろうと思います。

そして、核家族化も進むし結婚しない人も多いです。

カフェ会とかやってると、30代40代で結婚してない人もかなりいらっしゃいます。

私も結婚する気はありません笑

そしてなにより、

勉強して、いい大学に行って、いい会社に就職して、みたいなルートがある程度崩壊してると思います。

このように今まで信じてきたものが崩壊しているのが現状。

しかしずっと1人で生きていくというのは、ほとんどの場合無理だと思われます。

なぜなら基本的には、人間は何かに所属したいという所属欲求があるから。

そこで「同志の集まり」のような、いわゆる「コミュニティ」というものに注目が集まっているのだと言われています。

外国とかでは宗教がコミュニティの代わりになっているそうです。

日本はそれがあんまり無いですよね。

まったく無いとは言いませんけど。

なのでなんらかの形で、日本ではコミュニティというものが必要になっているんでしょう。

コミュニティにはいろんな形があると思いますが、少し前から盛んになっている「オンラインサロン」もコミュニティのひとつです。

でも実際になかなか会えないという弱点もありそうです。

実際に会うのであれば、習い事とかサークルとかがありますね。

習い事やサークルの問題は人間関係です。

なんか合わない人がいたら、所属したくなくなります笑

この人間関係こそが、コミュニティ最大の障壁になるかもしれません。

うちのカフェ会もコミュニティのひとつになると思うのですが、

たぶんうちは大きさと、人間関係の淡白さにおいて笑、かなりバランスのいいコミュニティだと思います。

北九州では最高のコミュニティにしたいですね☺️

さようなら、ぺぺーぽぺぽぽ。

カフェ会の投票で気になってたテーマがあったんですけど、

B級ランク戦で最下位になってしまい、削除となってしまいました…。

そのテーマの名前は

スーパーで流れてるぺぺーぽぺぺぽ(呼び込みくん)が頭から離れずに歌詞をつけてしまう人のカフェ会

です。

このテーマは個人的に開催を楽しみにしてたんですけど、マニアックすぎたのか票が入りませんでしたね。

どなたが書き加えてくれたのかわかりませんが、また懲りずに書き加えてください。

似たようなオーラのテーマは、

・仲良くなってアウトレットとかに買い物行きたいカフェ会
・地球は丸いから大丈夫という前向きな気持ちで生きていきたいカフェ会
・行けたら行く、今度遊ぼうねを実現させるカフェ会

とかがありますね。

これ系って、開催したらかなり参加者が集まるんですよね笑

それとこういうテーマは、実はいつもの「おしゃべり&友達作りカフェ会」と変わりません。

テーマ名がアレなので集まってくる人は、いつもと違うのかもという感じです。

あと、

この記事を読んでて北九州小倉カフェ会の公式ラインに登録してない方で、北九州とその周辺に住んでてカフェ会に参加できそうな方は、

ぜひ公式ラインに登録してみてください。

そしてカフェ会に参加してみてください😊

北九州小倉カフェ会

勧誘とかしてる人、アホなん?

「圭さんの交流会は、なんでネットワークビジネスの勧誘をしたらダメなんですか?」

と、ネットワークビジネスにどっぷりとハマっている人から聞かれました。

気が狂ってるんですか?

あのね、勧誘された人は勧誘してきた人にはもう会いたくないはずなんですよ。

だから「あの交流会に行ったらあの人に会うかも」と思って、交流会に参加しづらくなるわけです。

つまり勧誘する人は、勧誘される人の交流の場を奪う事になるわけです。

勧誘する人にそんな権利は無いですよね。

「勧誘なんかしてません。ただちょっと商品の紹介をしただけです」

と言うかもしれません。

アムウェイの人が、たまにカフェや自宅とかでやってますよね。

実はそれもダメです。

それが勧誘なのです。

相手が特にその商品に関心を示してないのに、その商品をめっちゃ詳しく紹介してしまう。

普通に会話していたら、いきなりそんな感じになるわけです。

これがどれほどの違和感がわかりますか?

コミュ力ゼロえもんですか?w

しっかりと説明すれば興味を持ってもらえるかもと思ってるのか知りませんが、

想像以上に気持ち悪いです。

しかも口から出た「商品紹介文」は、商品を売るために誰かが流れを作ったもののはず。

売るためにデザインされた商品紹介文です。

上の人から「こう説明すれば成約率が上がりますよ」とか言われているのかもしれませんが、

普通に会話してたらいきなり商品のプレゼンが始まるわけです。

ドン引きですよ。

ちなみにこの「商品を売るためにデザインされた商品紹介文を口から出す」というのが、

ネットワークビジネスの人達が勧誘する時の独特の気持ち悪さ、違和感、邪悪なオーラの正体だと思っています。

商品を自分の本心から説明せず、操られて自動的に説明している感じです。

他人の目で見て、他人の頭で感じている。

「自分」が無いです。

「いいえ、私は自分で決断して商品の紹介をしています」

という洗脳された方もいるかもしれませんが、

違うんです。

自分という世界があって、そこから商品を紹介するという決断をしてるんじゃなくて、

他人が作った世界があって、それを前提としてその中で自分という世界を作って、そこから商品を紹介するという決断をしてる感じです。

まあ、洗脳されてたら理解できないかもですね。

「ネットワークビジネスは人間力を鍛えます」

と言ってる人もいました。

んなわけないです。

ただ断られ慣れただけじゃないですかね?

ネットワークビジネスで大成功しているトップの人は、人間的にもすごい人はいると思いますが。

私の「カフェ会」という交流会は異業種交流会ではなく、一般に就職している人が集まる交流会です。

事業主の方も大歓迎ですが、ほとんどが就職してる人です。

目的は「おしゃべり」と「友達作り」、ただそれだけ。

単純な交流を楽しんでもらっています。

目的は「おしゃべり」と「友達作り」、ただそれだけ、というのが、

ネットワークビジネスにどっぷりの人には理解不能だったみたいです。

私にこう、聞いてきました。

「そこで圭さんがその人達にお金の稼ぎ方を教えるんですね」

なんでやねん。

ちょっと何言ってるかわかんないです。

いや、

すごく何言ってるかわかんないです。

このわからなさ。

本当に住んでる世界が違うんだなぁと思いました😅

みんな結局、人の目が怖いだけよね。

オミクロン株とやらの感染者が増えた事になってますね。

現時点でコロナが怖いと言ってる人は正気を失ってるので、放っておきましょう。

「高齢の家族にうつすのが怖いんです」

という意見もあるかもですが、今まで風邪とかインフルとかうつしてたじゃないですか。

どうやって生活してたんですか。

まあ現時点では、新型コロナが怖いというより、陽性者になった時の人の目が怖いという人が大半でしょう。

みんなに迷惑をかけてしまうという、日本人の責任感の強さの表れもあるかもしれません。

あと村八分にするような国民性もありますよね。吐き気がしますね。

さらに考えられるのは、もし陽性になった時に「私は精一杯感染対策をしてました!責めないでください!」って言うためですね。

保身ですね。

さて、実は新型コロナがオミクロン株になってから、かなりの国が規制を緩和しています。

日本はバカなんです。

なぜなら、医者がお金儲けできるから。

終わらせたくないから、終わらないんです。

「コロナは風邪」じゃなくて、「コロナは金」かもしれませんね。

自称専門家が守りたいのは、命じゃなくて利権です。

そして国民がコロッと騙されるという。

政府もワクチンを売らないといけませんからね。

さて、このアホなコロナ対策禍を乗り切るにはどうすればいいんでしょうか?

簡単です。

PCR検査を受けなかったらいいんです。

「そんな!感染してたら怖いじゃないですか!」

っていうコロナ脳の人もいるかもですが、今の新型コロナは風邪以下です。

感染したとしても弱い風邪の症状が出るだけです。

「今後変異して強毒化するかもしれないじゃないですか!」

っていうコロナ脳の人もいるかもですが、

今までの風邪も、インフルエンザもそうでしたよね?

インフルエンザで35,000〜40,000人くらい亡くなった年もあったらしいのですが、

この時騒いでましたか?

だからはっきり言います。

無症状なのに無料のPCR検査センターとかに並んでる奴はバカです。

脳みそ爆発してませんか?笑

こいつらがいる限り、コロナ対策禍は終わりません。

もしかしたら、陽性になったら仕事休めるかもとか思ってるかもしれませんがね笑

と思ったら「みなし陽性」って。

PCR検査キットが不足したのか、不足した事にしたのか知りませんが、

これだといくらでも陽性者増やせますね。

あの手この手で、なんとかしてワクチン射つように誘導しようとしてる事は明白です。

ちなみに何百回でも何千回でも言いますけど、陽性者は感染者ではないです。

陽性者は、

・本当に感染してる
・新型コロナの死骸みたいなカケラがあった
・別の風邪やインフルにPCRが反応した
・特に何も理由はないけど運悪く陽性になった

などの理由が考えられます。

だから感染者はほとんどいません。

「感染者が少ないと言うことは、致死率が上がるという事ですよね?やっぱりコロナは怖いです」

って言うコロナ脳の人もいるかもですが、

何千回でも何万回でも言いますけど、別の要因で亡くなった方を無理矢理コロナ死にしてる事が多いですよね。

https://twitter.com/v6_uvx/status/1481736166873645056?s=21

はやく正気に戻らないと、日本が滅びますよ。

冗談ではなく。

ちなみにオミクロン株ですが、PCR検査では「オミクロン株である」と正確にはわからないらしいです。

どうやって判断してるんでしょうね🤔