⭐︎超アンチエイジング効果⭐︎たぶん誰でもできる簡単なデトックス方法(しかも痩せるたぶん)

前に「食品添加物ヤバいよ〜!」っていう内容の事をお伝えしたので、

今回はデトックスについてお伝えします。

私は1年近く前からやっている健康法があるんです。

それが、12〜16時間、水以外のものを口にしない、というやつです。

オートファジーですね。

オートファジーに関して書かれてる記事で、私が個人的に重要だと思う部分を抜粋させていただきます。

医学的理由③オートファジーで、若々しく健康な体を手に入れる

オートファジーとは、細胞内の古くなったタンパク質が除去され、新しいものに作り変えられるという仕組みです。「空腹の時間」が続くと、体は生存するために、なんとか「体内にあるもの」でタンパク質を作り出そうとします。

このとき、細胞が内側から生まれ変わります。そのため、オートファジーには、がんや糖尿病をはじめとする生活習慣病、アルツハイマー型認知症、感染症などの予防効果や、肌や筋肉などの老化防止の効果があると考えられています。

「16時間はなにも食べるな」最新医学が勧めるプチ断食の3大効能

ね?

ヤバくないですか?

私の「20歳を過ぎたら3年に1歳しか歳を取らない能力」は、ここからきているのです。

と言いたいところですが、私は「3年に1歳」は25歳くらいの頃から主張しているので、残念ながら違いますw

でも今後は「16時間はなにも食べない」というのを取り入れて、なんかパワーアップしそうというか、そんな感じのノリです。

私はここ1年間、毎週1〜3回くらいですけど、この「16時間はなにも食べない」という事をしています。

すると体に変化が起きました。

まず、口内炎かできない。

私は何故かわりと頻繁に口内炎ができてたんですけど、

16時間食べないという事をやると、何故か口内炎ができないんです。

これはマジです。

1日3食というペースが、体にかなりの無理をさせていたんだろうと思います。

あとお腹を壊さなくなりました。

私は胃腸が弱くて、わりと頻繁にお腹が痛くなるんですけど、

今では全然お腹が痛くならないです。

腸を休めたからですかね。

そもそも人間は、1日3食食べるようにできていないそうです。

昔は1日1〜2食で、それを長い年月続けていたので、

そもそも3食に適応できないんだとか。

近代になって1日3食が推奨されるようになりましたけど、何か別の意図を感じるのは私だけでしょうか?

さて、この「16時間食べない」ですが、

お腹が空きませんか?

とよく聞かれます。

空きますよw

空きますけど、「空腹」というのが通常状態なので慣れれば特に問題ありません。

原始時代から人間の体はそうなってるのです。

ちなみにこの16時間は「眠ってる時間も入れてOK」なので、

思ったほど大変ではないかもしれません。

それと8時間の間は食べてもいいので、この間に2食がっつりと食べます。

実はこの8時間に3食食べる事もあります。

この8時間にがっつりと食べるのですが、いくら食べても太らないので(たぶん)、

ダイエットしてる方にもぜひ試して欲しいです。

それと「16時間」なのか「12〜16時間なのか」という疑問があるかもですが、

それはその人の体質次第です。

体に相談して決めましょう。

「12時間食べない」だと「12時間食べてもいい」という事になりますね。

ちなみに1日1食が最強という意見もあります。

確かにその通りだと思います。

しかし全ての人に向いているわけではありません。

1日1食の場合、その1食で大量に食べる必要があります。

なので1回で大量に食べられる人にしか向かないそうです。

「1日1食で少食でも、サプリを摂ればいいんじゃないですか?」

という意見もあるかもですが、

たぶんそれだとカロリー、炭水化物、タンパク質などが足りないんだと思われます。

というわけで、私のように「3年に1歳しか歳を取らない」という特殊能力を得たい方はw、

ぜひやってみてください。

仕事がある日がキツければ、休みの日とかでもいいと思います。

あれ?これもしかしてダメ?

7/4(月)に「カフェ会無料クーポンが当たる抽選」をしたんですけど、

これは第一月曜と第三月曜にやる予定です。

では第二と第四は何をやるのかというと、実は別の方のクーポンを発行する予定でした。

この前つかささんと話してて許可をもらったんですけど、

北九州の謎の手相占い師 Tsu-ka-sa(つかさ)さん

つかさ先生の手相占い30分5,000円が無料になるクーポン

が1名の人に当たるとか、そういうのをやる予定だったのです。

これが好評だったら、ヒトガラSTYLE掲載者の色んな人達に声をかける予定でした。

でもこれ、ダメみたいですね。

公式ラインって、他人の商品やサービスの紹介はダメっぽいです。

というか、私がいつもカフェ会の全体連絡でやってる「ヒトガラSTYLEの特定の人を紹介する」のもグレーですよね。

「ヒトガラSTYLEそのもの」は私の事業なので、トップページに飛ばす事は問題ないはずですが。

というわけでヒトガラSTYLEの掲載は、今後はカフェ会の日程ページにとどめると思います。

カフェ会参加者の方々は、気になるお店やサービスがあったらぜひ利用してみてください。

私が人柄を見て掲載してるのでw
うちのカフェ会を出禁になるタイプの人は掲載断ってるので🤣

公式LINEを使ったクーポン発行のお知らせ

カフェ会で使えるクーポンを、公式LINEで発行しようと思います。

カフェ会1回無料、みたいなやつです。

実はこの機能は公式LINEに備わっていたんですけど、私は使うのを躊躇っていました。

なぜなら、カフェ会1回無料にするという事は、そのまま子供食堂への募金額も減ってしまうという事だからです。

なのでこの機能、使ってみたいけどうちでは使いにくいよなぁと思ってました。

でも考え直したのです。

クーポン発行によって参加人数が増えた方が開催回数も上がるので、

結果としてカフェ会の収入も増えるのでは?と。

人数増えたり開催回数が増えると、参加者のみんなも楽しめますし。

でもまあ、あまりにも頻繁に使われたら困ります笑

大人数の「クーポン持ち」、またの名を「クーポンホルダー」達が来てしまった場合、やばいですよね。

何かこう、ゲーム感覚でクーポンを発行できないものかと思いました。

そこで思い出したのです。

「抽選」という機能を。

ボタンをタップして、抽選で当たった人だけにクーポンを発行するのです。

こうすれば、そこまで大量にクーポンをばら撒く事にはならないかもしれません。

当たる確率を低くすれば、レア感も増します。

なかなか良さげじゃないですか。

素晴らしい機能です。

例えば「当たりが出る確率5%」くらいにすれば、そう頻繁には当たらないでしょう。

ちょっと計算してみましょう。

北九州小倉カフェ会の公式LINE、登録者は2,000名を超えていますが、

実はちゃんと私のメッセージを開いてくれているのは約800名くらいなのです。

悲しい事に笑

この800名に、「タップをすると5%の確率でカフェ会が無料になるクーポンが出るボタン」を発行します。

もちろん使えるのは1回だけ。

これを毎月送ります。

すると800×0.05だから、40名の方に「カフェ会無料クーポン」が配られるわけです。

クーポンの使用期限は1ヶ月。

クーポンホルダーが全員参加した場合、40,000円分のカフェ会の収入が0円になります。

さすがにちょっとまずいですね。

例えば1ヶ月でもし50名しか来なかった場合、そしてその中の40名がクーポンホルダーだった場合、

カフェ会の収入は10,000円になりますよね。

どう考えてもヤバいです。

極端な例なので、こんな事は無いと思いますが。

そこでもっとレア感を出して、5%じゃなくて2%にすればどうでしょうか?

これなら800名に発行すると16名です。

まあ、ギリギリ許容範囲と言えない事も無いでしょう。

そしてさらに、よく見たら素晴らしい機能を発見しました。

「当選者数の上限」です。

2%でも800名に発行すると16名ですが、これを例えば上限10名までとかにするのです。

そしてもっと頻繁に楽しんでもらうために、抽選を「毎月1回」ではなく「毎月2回」くらいにしましょうか。

毎週にしたらレア感が無くなりますからね。

まあ、%と当選者は、実験しながら変えていきましょう。

なんとなく、当選者は10名じゃなくて7名がいいような気がします。

なかなかいいんじゃないでしょうか?

どうですかね?

まああの、正直、私は「1,000円の参加費が無料になる」というのは、参加の動機としてはあまり大きくは無いと思っています。

でも抽選っていうのは面白いと思っていて、

しかも当たりが2%とか、相当レアですよね。

そしてみんな、「当たりを見せたい」という欲求があると思うんです。

ありませんか?

どやぁぁぁ😏✨

ってしたくないですか?

私はしたいです。

しかも「当たった人」が来たカフェ会は、なんかその人のラッキーオーラで、他の人の運気も上がるに違いありません。

知らんけど。

というわけで、2週間に1回、抽選で7名の方に参加費無料クーポンを配りますので、

楽しみにしててください。

人数が多いので、当たる確率は2%です。

当たったらすごいですよ。

ぜひクーポン持ってカフェ会に参加してください。

クーポンが当たる抽選ボタンみたいなやつは2022年の7月以降に、第一月曜と第三月曜に発行します。

それと、800名が開けるのなら当たる確率は2%じゃなくて1%の方が良くね?

という意見もあるかもですが、

たぶん800名全員が抽選には参加しないと思うんですよね。

なのでとりあえず2%で試してみようと思います。

それとクーポンと似たような理由で、ポイントカードの発行も始めます。

こちらも楽しみにしててください😊

デカルトの『方法序説』、ちょっと何言ってるか分からない笑

この前からこういう事↓を考えていて、

古典を読まなければならない

古典哲学とか近代文学とかを読み始めました。

古典哲学で選んだのはデカルトの『方法序説』。

薄っぺらいので、最後まで読めるんじゃないかと思ったのです。

そして半分くらい頑張って読んでたのですが、途中からあまりにも内容が頭に入ってこなくなったので

やっぱり途中でやめました笑

難しいですね、古典哲学。

岩波文庫の方法序説は103ページしかないのですが、46ページに

我思う、ゆえに我あり。

という言葉が出てきたので、なんかもう満足です。

ちょっと表現は違うんですけどね。

ただ私の哲学レベルが足りなくて理解できなかったと思いますので、

またいつか読もうと思います😌

新◯コ◯ナ騒動の目的

日本では2020年の4月くらいから大騒ぎになり、その後2年に渡って大変な事になり、

そしてまだ騒ぎが収まっていない新◯コ◯ナ騒動。

もうあなたはご存知だと思いますが、この新◯コ◯ナはインフル以下のただの風邪です。

ちょっとたちの悪い風邪、くらいだそうです。

なかなか騒動がおさまらないのは、多くの医者達がこの騒動を長引かせたいから。

なぜならワ◯チ◯で大儲けしているからです。

あと政府は選挙の事しか考えてないので、しっかりと感染対策をした方が有利だという理由もあるでしょう。

私が2年間ずっと声をあげ続けていたのは、次世代を守るためです。

特にワ◯チ◯ができてからは、子どもたちにあのワ◯チ◯をうたせないために声をあげてました。

ただ日本人は戦後にGHQが作った、

・考えないように
・上に従うように

という教育を徹底的に受けてきました。

要するに、ロボットを作るような教育を受けてきたわけです。

なのでいわゆる「偉い人」の言う事は、すべて間に受けてしまうという、そういう残念な人が多かったように思います。

そんな大人では子ども達を守れませんよ。

正直言って情けないです。

本来日本人は次世代のために尽くすというか、そういう感じの民族ではなかったですかね?

しっかり感染対策をする事が次世代を守る事になるんです!

って言う人がもしいたら、

ちょっと洗脳が深すぎます。

もう元に戻らないかもですね。

いや、「偉い人」が命令したら戻るかもですね笑

さてさて、勘のいい方はお気づきだと思いますが、

このパンデミックは意図的に作られたものです。

目的はワクチンを打つためです。

そしてさらに、全体主義の管理社会にするためのものでもあります。

世の中で「陰謀論」の一言で片付けられている事は、実際はかなり本当の事なんですよ。

ダボス会議で岸田総理もグレートリセットって言ってます。

https://youtu.be/aA7waDFC-iE

https://nico.ms/sm39940723?ref=other_cap_off

※こっちは↑ニコニコ動画です。埋め込めませんでした。

これから先の世の中が怖いですね😰

日本人は未だに気づいていない人が多いですが💦

これ以上にヤバめな内容は、

世界の闇

こっち↑でお話しします。

え?

パスワードロックがかかってる?

パスワードはこのブログの中のどこかに置いてきた🤨

ヒトガラSTYLEを作った目的

今は、

何を買うか?

ではなく

誰から買うか?

が重要な時代です。

つまりビジネスは人柄で選ばれる時代です。

なので実際に顔を合わせる場合でも、SNSなどに投稿する場合でも、人柄を出すのが重要になってきます。

でも人柄を出すのは難しいですよね。

だからいろんな事業主の人達の人柄がわかるメディアを作りました。

しかも掲載するだけで、みんなが助け合えるメディアです。

ヒトガラSTYLE

例えば、掲載者の誰かが有名になったとします。

すると検索エンジンやSNSから多めのアクセスが来ると思うのですが、

アクセスしてきた人達は、ヒトガラSTYLEの他の人のページも色々見ていくことが多いです。

ヒトガラSTYLEのページは独特な書き方をしていますからね。

上↑の例をわかりやすくいうと、ヒトガラSTYLEをイオンモールのようなショッピングモールだと思っていただければと思います。

そしてそこに出展してる店舗が有名になれば、お客様は来店しますよね。

するとイオンの中の他の店舗も自然とお客様が増えると思います。

そんな感じです。

まあ掲載者の方が有名にならなくても、ヒトガラSTYLEには検索エンジンからアクセスは来ますし、

インスタや他のSNSからも来ますし、

掲載者の方々がご自分のSNSで紹介してくれていますし、

私のカフェ会の方々もよく見てくれています。

それとこれはカフェ会の方々に伝えたいのですが、

ヒトガラSTYLEは私が実際に会って、人柄を確認してから掲載しています。

人柄に問題ありと判断したら掲載はお断りする事もあるんです。

具体的には、うちのカフェ会で出禁になりそうな方は掲載していません。 

なので安心してコンタクトを取ってみてください。

ぶっちゃけ私の個人的な事を言わせていただくと、

私は少し前は集客コンサルタント的な事もしていました。

でもこういうコンサルタントって、ごく少数のお客様(この場合は事業者様)からそれなりの金額をいただきますよね。

そしてその人をビジネスで「勝たせる」わけですが、

私はそういうやり方よりも多くの人をふわ〜っと応援する方がわくわくした、という事です。

例えば1人の人に100の力を貸すよりも、100人の人に5〜10の力を貸す方が好きというか、なんかそんな感じのノリです。

掛け算おかしいですけど知識を教える系なら大丈夫です。

それにヒトガラSTYLEの特性なら、5や10程度じゃすまなくなるかもですよ。

それに加えて私はヒトガラSTYLE関係で人に会いに行く時でも、

なんか集客の知識が口からぬるっと出てしまうらしいので笑

これだと特定の人だけコンサルするのも申し訳ないと思ったりもしました。

さらに私はお客様と長く付き合いたいと思っていますので。

別の記事でカフェ会の目的をお話ししたんですけど、

上村圭はカフェ会を主催して何がしたいのか?カフェ会の本当の目的は実はこれです。

ヒトガラSTYLEはそのコミュニティを支える柱のひとつです。

というより、コミュニティ内にお店がいっぱいある方が面白いというわけです。

ヒトガラSTYLE自体も居場所ですよ。

そういう感じで居てください😉

参政党の評判について、ちょっと私の意見を言ってもいいですかね?

私は元々、選挙とかはあまり知識が無いのですが、最近はかなり真剣に考えています。

まず自民党がぜんぜんダメですよね笑

コ◯ナ関連で、その「ダメさ」が炙り出されたと思います。

他の政党も似たり寄ったりで、そうなると投票する政党がありません。

でも最近、なんか良さげな政党が出てきたじゃないですか。

知ってる方も多いと思いますが「参政党」です。

コ◯ナ関連に関しては私とまったく同じ考えです。

というより、参政党共同代表のよしりんこと吉野敏明先生の動画は、私もかなり勉強させていていますので、当然といえば当然ですが笑

でもコ◯ナ関連の動画は大量に消されてしまいましたね。

あと武田邦彦先生もいますよね。

武田先生の動画もすごく勉強になります。

ところがこの参政党ですが、いわゆる私のような「コ◯ナ対策反対派」の人達の間でも意見が分かれているんですよ。

なぜかと言うと、

・参政党は自民党の補完勢力
・参政党はSDGsを推進
・参政党はワクチンパスポート推進

とかいう噂があるからです。

他にも色々ありますね。

私としては、武田邦彦先生がいるのでSDGs推進はあり得ないし、

吉野敏明先生がいるのでワクチンパスポート推進は有り得ないと思っています。

参政党はSDGsを推進しているのではなく、日本版の独自のSDGs的なやつですよね。

電気自動車を推奨したりとか、そういう事はやらないはずです。

参政党はワクチンパスポートではなく免疫パスポートを推進していますが、

これは、これ以上ワクチンをうたせないための次善策のようなものだったはずです。

最善策では無いと思いますし、私は免疫パスポートも嫌なんですけど、

ワクチンうつよりマシです。

参政党の政策を見て色々な意見が出ていますけど、私は武田邦彦先生と吉野敏明先生がいるので安心しています。

だって、コ◯ナが始まってからずっとYoutubeで「反コ◯ナ対策」のような意見を言ってきているおふたりなので、

急に手のひらを返すとはどうしても思えないからです。

ずっとブレてないですからね。

デジタル通貨の推進は、他の国のデジタル通貨に支配される前に、日本だけのデジタル通貨を作ろうっていう事ですよね。

マイナンバーカードに紐付けるアレは、たぶんうまくいかないような感じがします笑。

他にも色々ありますが、思い込みで決めつけないで冷静に考えてみる事も必要だと思います。

あと、メディアが参政党を完全に無視してますよね。

自民党の補完勢力なら、テレビで流した方がいいんじゃないですかね?

参政党の街頭演説には1,000人以上集まって、そのすぐ隣の自民党や他の党には0人とか、あったらしいです。

あと、参政党代表の神谷宗幣さんは自民党の安倍晋三さんと仲がいいから怪しい。

みたいな意見もあるみたいですけど、

例えば私が過去にAさんと一緒にビジネスをしたとします。

その後Aさんが、私と関係ないところで何かやらかしたとします。

すると私は過去にAさんと組んでいたので、怪しい奴ですかね?

それはちょっと理不尽ですね。

まあ政治の事なのでとやかく言うつもりはありませんし、

日本人では政治の事を語ると変な宗教に入ったんじゃないかとか言われかねないので笑、

私はこれ以上何かを言うつもりはありません。

カフェ会でも政治の話はしないつもりです。

でもとりあえず私が言いたいのは、上の方でも言いましたけど、

思い込みで決めつけないで冷静に考えてみる事も必要だと言う事です。

街頭演説の動画がYoutubeに上がっているので、そちらを見てから判断してください。

武田邦彦 テレビじゃ言えないホントの話!

参政党 武田邦彦の地上波NGチャンネル

参政党・応援チャンネル

参政党・応援チャンネル☆2杯目

参政党がヤバいという声もありますが、私としてはこのまま自民党と公明党を支持する方がヤバいと感じています。

モノがたくさんある時代ではコンセプトは真似される。でも…

商品やサービスを売るときは「コンセプトが重要である」とよく言われますよね。

例えば

マッサージサロン

よりも

腰痛専門のマッサージサロン

だったりとか。

洋食専門店

よりも

ハンバーグ専門店

だったりとか。

こうする事によって特定の人達に響くし、商品やサービスが生き残っていきやすくなります。

しかも特定の人達だけじゃなくて、

小倉駅のビエラ小倉にあるナポリタン専門店【パンチョ】に行ってみた

こんな感じで私も、ナポリタンそんなに好きじゃないのに行ってしまったりするんですよね笑

というわけで、コンセプトをしっかり決めるのは重要なのです。

ところが、

この「コンセプト」って真似されるんですよね。

これは仕方のない事です。

ところが、絶対に真似されないものがあります。

それが人柄です。

例えば何か商品やサービスを買う時、

全然知らないお店で買うよりも

あなたと仲のいい友達がやっているお店があって、そこに同じものが売っているのであれば、

その友達のところで買いませんか?

そういう感じです。

つまり何を買うか?

よりも

誰から買うか?

が重要になってくるわけですね。

この考え方は本当に重要です。

では今度、この「人柄」というのをウェブやSNSでどうやって伝えていくかというお話しをします。

すっごく長いと思いますので、別の記事で。

ちょっと先になりますが、いつか公開します。

楽しみにしててください。

今、下書きは終わってるんですけど、脳の話とかうだうだやってたらちょっと長くなってしまいました笑

でもまあその前に。

人柄を出すならヒトガラSTYLEに掲載するのが一番早いですよ。

とだけ言っておきます😉

私が運営してるメディアの宣伝です笑

ヒトガラSTYLE

カフェ会の「女性参加者をもっと増やしたい問題」

男女比。

気になりますか?男女比。

私は「参加者として」であれば、一切気になりません笑

ただ主催者側だと多少気にしない事もないです。

「カフェ会」という名前は女性を連想させるみたいです。

異業種交流会で男性の方に「男性の参加者はいますか?」って聞かれた事があります。

でも実はうちのカフェ会は男性が多いです。

6〜7割が男性ですかね。

まあ「交流会」というのは男性が多いのが自然なのですが。

たまに参加者が「全員男性」もあります。

ごく稀に「全員女性」もあります。

私は平気な性格なので、だから主催ができるわけです。

でもまあ、男性6名、女性1名とかだと、一応その女性に確認は取りますし、その逆だと男性に確認は取ります。

まあうちはそもそも、主催者の性別が不明っていうのがありますよね笑

たぶんこういう交流会は男性が主催してる事が多いでしょうし、

そもそも私の文章が男っぽいので「主催者は男である」という先入観を持って来る人も多いです。

それはそれで面白いです笑

それに女性主催で、ホームページから女性オーラをめっちゃ出したい場合、

たぶん男性が参加しにくくなるんですよね。

なのでこれはこれでOKだと思ってます。

では女性参加者を増やすための作戦なんですけど、

昔「女性の参加費を低くする」という提案をされた事があります。

でもこれはやりません。

なぜなら、例えば

男性1,000円、女性500円とかにした場合、明らかに

女性が少ないですよ!

って世間に公表してる感じになると思います。

なので女性はさらに少なくなるかもですよね。

まあ私は自分で、この記事で公表しましたけど笑

あと私には「女性を特別扱いしたくない」という思いもあります。

これに関しては、下↓と関連する内容です。

女性を増やすために「女性限定のテーマを増やす」という提案もありました。

これもやりません。

この理由は「女性を特別扱いしたくない」に加えて、

「性別限定」というのに私自身が苦しめられてきたからです。

というか実は本音を言うと、女性を増やしたいオーラを出したくないです笑

性別に一切こだわりたくないので。

というわけで主催者がこんな困った奴なんですけど、これ読んだ方は性別を気にせず参加してみてください😊

これが私がカフェ会の男性と女性の参加人数を秘密にしている理由です

こちら↑も参考に✨

あの、念のために言っておきますが、私は男女差別は反対ですが、男女区別は絶対必要と思ってますからね。

ただレディースデーとか、そういうのは好きじゃないというわけです。

知らず知らずのうちに利用した事はありますが。

私は、

トランスジェンダー (男→女)が競技で女性選手として出場してる事について

こういう↑考えですから😌

私の知らない人が、私のカフェ会を紹介してくれるんですよ。このカラクリは…

私はカフェ会に初参加の方が来ると、

このカフェ会をどうやって知ったんですか?

って、けっこう聞いています。

これに対する答えはふたつあって、ひとつはGoogle検索、もうひとつはインスタグラムです。

基本的にはこのふたつですね。

ネットから見つけるには、今はこれ以外の方法は無いです。

いや、Twitterと公式LINEのタイムライン(今はLINE VOOM)もありました。

でもこのふたつは歴代でも2〜3人しか来ていないので、やっぱりメインはGoogleとかの検索とインスタです。

でも実は、例外があるんです。

それはネットやSNSなどではなく、

友達(知り合い)から教えてもらいました。

という答えです。

つまりその参加者の方は、その方の友達に教わってうちのカフェ会に参加したわけですね。

そしてここからが面白いんですが、私が

じゃあそのお友達はうちのカフェに参加したことのある人なんですね?

と聞くと、答えはNOが多いんです。

つまりそのお友達は、なぜかうちのカフェ会を宣伝してくれているわけです。

このケースは前から何度かありました。

しかもそのお友達というのは年齢や性別などを考えると同一人物ではないので、

なんか色々な人が、カフェ会を宣伝してくれているのですね。

このカラクリはこういう事です。

うちのカフェ会の名前は「北九州小倉カフェ会」ですが、Googleとかの検索エンジンには

北九州の友達作りならサークルよりゆる〜い【北九州小倉カフェ会】

って出るようにしています。

インスタには

北九州の友達作りなら【北九州小倉カフェ会】

です。

つまり見た人は

北九州 友達作り

という言葉を認識できるようになってるんですよ。

ていうかGoogleの方、検索に引っかかるために頑張ってキーワード入れた感が満載ですね笑

で、この「北九州 友達作り」という言葉が脳内に入っている方に

知り合いや友達に「友達増やしたい」って言ってる人がいると、

「こういうのがあるよ!」

って教えてるわけです。 

「カフェ会」だけだと意味わかりませんからね。

このように「ひと目」で、何をしているのかがわかるというのが重要なわけです。

それに加えて「コンセプト」をしっかり伝えるのも重要です。

コンセプトを尖らせるというか、そういう感じですね。

例えば

マッサージサロン

じゃなくて

【腰痛専門】のマッサージサロン

とか。

洋食屋

ではなくて

ハンバーグ専門店

とか。

見た人の記憶に残るようにすればいいわけです。

これは異業種交流会とかでも重要で、このようにしっかりコンセプトを伝えておけば、

「腰痛と言えばあの人!」

みたいな感じになるわけです。

ちなみに一応言っておきますが、コンセプトを打ち出しさえすればいいというわけではなくて、

やはりそれに伴った知識や実力は必須です。

交流会に関しては

北九州 友達作り

という言葉を入れればうまくいくわけではないという事です。

しかし、

そのもしかしたらその「コンセプト」以上に重要かもしれない事があるんですよ。

それはまた別の記事でお話しします😏✨