MENU

ほとんどの人が知らないこれが、英語学習では重要なんです。

  • URLをコピーしました!

言語能力を伸ばすには、インプットが欠かせません。

例えば日本語でも本を読まない人と読む人では、日本語力にかなりの差が出るはずです。

言語能力=インプット量、と言ってもいいかもしれません。

でも、ちょっと考えてみましょう。

フランス語ができるようになりたいとします。

そこでフランス語をず〜っと聴いて生活するとします。

さて、フランス語はできるようになるでしょうか?

ならないですよね。

この場合のフランス語は、ほとんど単なる雑音で終わります。

理解不可能なので。

実は、

言語能力=インプット量

これはちょっと間違っていて、正確には

言語能力=理解可能なインプット量

なのです。

本を大量に読む人の言語能力が高いのは、このためです。

ただし赤ちゃんは別です。

さて、ここからが本題です。

この場合の言語能力、正確には「インプット力」と言ってもいい能力です。

読んだり聴いたりして理解する力の事です。

インプット力=理解可能なインプット量

というわけです。

もちろん母国語が脳内に介入したらダメですよ。

英語を日本語に訳して理解する、ではなく、英語を英語のまま理解する力です。

これはだいたいTOEICのスコアと比例しがちです。

テストなので完全に比例はしませんが。

まあわかりやすいので、ここからはTOEICのスコアで説明しましょうか。

TOEIC400点の人とTOEIC700点の人が海外で生活するとします。

たとえ海外で生活していたとしてもTOEIC400点の人は、

周りから聞こえる英語に「理解可能なもの」が少ないため、インプット力がなかなか伸びません。

でもTOEIC700点の人は400点の人より「理解可能なもの」が多いため、こちらの方がインプット力がさらに伸びやすくなるわけです。

で、もうひとつ重要なのが「アウトプット力」です。

よく日本で言われるのが、「読めるのに話せない」とか、「TOEICで高得点なのに喋れない」ですよね。

これは喋る練習をしていないからです。

でも、ここで重要なポイントがあります。

・アウトプット力はインプット力に追いつくように成長する。
・アウトプット力はインプット力を超える事はできない。

の2点です。

自分が読んでも理解できない文章は、書けませんよね。日本語でも。

TOEIC900点でも英語を喋れない人がいるとします。

この人は喋る練習をすれば急激に伸びます。

伸び代がかなりあるからです。

だからインプット力をめちゃ鍛えていれば、喋れなくても全く問題は無いんですよ。

TOEIC600点でも英語をそこそこ喋れる人がいるとします。

この人は、アウトプット力の上限に達しつつあるかもしれません笑

そこからなかなか伸びないです。

インプット力を鍛えないと。 

そもそもTOEICのリスニング問題がまともに聴き取れないレベルなので。

でもそれがよく分からず、「喋る練習をせねば」とか思ってるから伸びないんです。

そうそう、それとこれは重要な事なのですが、

インプット力と学校英語は、あまり関係無いかもですね。

学校英語は「文法の理屈」と「英語を日本語に訳す」という事がメインなので。

インプット力というのは、英語を英語のまま理解する能力の事です。

よく、

・日本人は英語の文法をやりすぎ

・日本人は英語は読めるけど喋れない

という意見を聞くんですけど、私に言わせてみれば、

・日本人は英語の文法をやってなさすぎ

・日本人は英語をほとんど読めない

です。

最後に。

実はこの

言語能力=理解可能なインプット量

ですが、

たぶん例外があります。

気にしなくてもいいですが😏

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!